このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

介護予防教室

更新日:2025年9月19日

蔵王あがらいんかふぇ健康サロン

蔵王町内に住んでいる方が、年齢問わずに誰でも「集まれる」「憩える」場所として開催しているサロンです。

開催日/毎週月曜日(祝日を除く)午前9時30分~11時30分/午後1時30分~午後3時00分
会 場/蔵王あがらいんかふぇ(蔵王町地域福祉センター隣)
内 容/体操(いきいき百歳体操、ざおう元気体操、スローエアロビクス)
    体組成計で健康セルフチェック
    お茶飲み交流 など   
※事前予約は不要です。

一般介護予防事業

フレイル予防教室

対 象 者/65歳以上で要介護認定を受けていない方、または要支援1・2と判定された方
申込方法/募集期間中に申込書や電話でお申し込みください。
いつまでも活き活きと生活していくことを目指して、参加者同士で交流を図りながら、フレイル予防のポイント(運動・栄養・口腔機能・認知機能・社会参加)を学びます。

生涯ピンピン教室 からだ元気コース

生涯ピンピン教室の画像

対象者/70歳以上で要介護認定を受けていない方、または要介護認定の結果、要支援1・2と判定された方
申込方法/募集期間中に申込書や電話でお申し込みください。
膝や腰に負担のかからないプールで水中運動を行ったり、高齢者向けの筋力トレーニング、ヨガなどを行っています。準備体操では、脳トレーニングも行います。
普段は、膝や腰が痛くて動く事が少ない方も、水中で運動することで浮力を利用してラクラクと体を動かすことができます。

はつらつ長寿支援事業

各地区で主体的に活動している『はつらつ長寿支援事業』で、介護予防講話や認知症予防講話、体力測定、高齢者消費者被害予防講話等を行います。
各地区公民館や温泉施設などへ出向き介護予防についてのさまざまな情報をお知らせしています。

介護予防用品の貸出について

介護予防用品の貸出の画像

健康づくり、地域づくりを目的として、輪なげや体操のDVDなどの無料貸出を行なっております。
借用希望がありましたら、下記の条件等をご理解のうえ、借用申請書に必要事項を記入し、保健福祉課に提出してください。

対象者

町内の老人クラブ、健康活動団体、介護保険事業所など
※個人への貸出は対象外とします。

貸出期間

原則7日程度

貸出条件

  • 適切に使用し、事故等がないように注意して使用してください。
  • 事故及び破損は、すべて使用団体が補償の責務を負います。
  • 介護予防用品の使用は、町内での使用に限ります。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。介護予防用品の紹介(PDF:1,573KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。介護予防用品借用申請書(PDF:80KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

蔵王町地域包括支援センター(保健福祉課内)

電話:0224-33-2003
FAX:0224-33-2988

ページの先頭に戻る