このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

【国民健康保険】マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:2025年7月30日

令和6年12月2日以降、現行の保険証の新規発行が終了します

健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、令和6年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなります。医療機関・薬局を利用する際は、マイナンバーカードをご利用ください。
マイナ保険証をお持ちでない方などには、「資格確認書」が交付されます。

※ 各種医療費助成受給者証をお持ちの方は、これまでどおり医療機関等の窓口へご提示ください。

現在お持ちの保険証でも有効期限まで今までどおり受診できます

令和6年12月1日までに発行された保険証は、有効期限(最長で令和7年7月31日)まで引き続きご使用いただけます。
※ 上記の有効期限は、蔵王町国民健康保険の場合です。
有効期限等は健康保険によって異なりますので、詳しくは加入している健康保険へお問い合わせください。
※ 期間中に75歳になる方や、保険税に未納がある方など、一部の方は有効期限が異なります。
※ 社会保険等に加入された方や転出された方は、蔵王町の国民健康保険証は使用できなくなります。
 (社会保険等に加入された方は、国民健康保険脱退のお手続きが必要です。)

令和6年12月2日以降の医療機関の受診方法

令和6年12月2日以降が有効期限の保険証をお持ちの方

保険証に記載の有効期限(最長で令和7年7月31日)までは保険証が使用できます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録している方

健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)をご使用ください。
マイナ保険証を利用できない医療機関を受診する際は、別途交付する「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せてご提示ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。マイナ保険証での受診について(リーフレット)(PDF:1,079KB)
※「資格情報のお知らせ」は、令和6年12月2日以降に新規加入する方等には加入手続きの際に交付します。
※ 現在保険証をお持ちの方には、有効期限(最長で令和7年7月31日)が到来する前に送付します。

マイナンバーカードを取得していない・健康保険証として利用登録していない方など

以下に該当する方は、別途交付される「資格確認書」をご提示ください。

  • マイナンバーカードを取得していない方
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方
  • DV被害者などでマイナポータルや医療機関での自己情報が閲覧できない設定をしている方
  • マイナンバーカードを紛失した方や要配慮者など申請により交付される方


※「資格確認書」は、令和6年12月2日以降に新規加入する方等には加入手続きの際に交付します。
※ 現在保険証をお持ちの方には、有効期限(最長で令和7年7月31日)が到来する前に送付します。

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に利用登録が必要です

事前の利用申込には、「マイナンバーカード」と「マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)」が必要です。
利用環境に合わせて、下記1~3いずれかの方法により利用申込をお願いします。

  1. マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(またはパソコン+ICカードリーダ)を使い、利用するブラウザ用のマイナポータル(アプリ)をインストールし、申込できます。
    政府が運営する「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。オンラインサービス「マイナポータル」健康保険証利用の申込案内(外部サイトへリンク)(外部サイト)」のページをご覧ください。
  2. セブン銀行ATMから申込ができます。
    セブン銀行ATMからの申込方法は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(リンク先の19ページを参照)(外部サイト)
  3. マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医療機関や薬局で申込ができます。                                          「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。マイナンバーカードの健康保険証利用が可能な医科・歯科・薬局リスト(都道府県別)(外部サイトへリンク)(外部サイト)」をご覧ください。※ただし、医療機関や薬局の窓口で行う場合、混雑状況によってはお時間がかかる場合がございますのでご注意ください。

マイナポータルでの特定健診結果の閲覧について

マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込みされた方は、令和2年度以降の特定健診結果をマイナポータル上で閲覧できます。

健康保険証利用についての詳しい内容はこちら(外部サイト)


マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178

受付時間
 平日  9時30分から20時00分まで
 土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

フリーダイヤルについての詳細はこちら▼

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

町民税務課

電話:0224-33-3001(住民、戸籍、健康保険)
電話:0224-33-3002(各種税)
FAX:0224-33-3168(住民、戸籍、健康保険)
FAX:0224-33-3804(各種税)

住所:〒989-0892宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地

メールで問い合わせる

ページの先頭に戻る