防災情報
更新日:2022年4月1日
火山防災情報
蔵王山の火山活動の高まりが見られている中、町民の方や観光で訪れる方に、気象庁、町及びその他関係機関が発表している火山関連情報を正確に分かりやすく提供することを目的に特設ページを開設しました。
罹災証明書・被災証明書の発行
町では、台風第19号の被害を受けた方を対象に、令和元年10月23日(水曜日)から罹(り)災証明書等の申請受付を開始します。
申請には、被災状況が確認できる写真等が必要となりますので、ご準備をお願いします。
受付開始
令和元年10月23日(水曜日)から
証明区分
- 罹災証明書・・・居住している住宅の被害証明
- 被災証明書・・・住家以外の個人財産(物置、作業場、別荘、車両など)の被害証明
- 罹災証明書・・・事業用資産などの被害証明
(事業者用)
必要書類
- 申請書(必要事項を記入・押印してください。下記参照。)
※代理人申請の場合は、委任状が必要です。 - 被災時の写真など(被害状況の確認できるもの)
- 身分証明書(運転免許証・保険証等)
- 印鑑
申請書ダウンロード(WORD)
役場総務課に準備していますが、必要な方はダウンロードしてください。
申請書ダウンロード(PDF)
お問い合わせ先
総務課 電話:0224-33-2211
台風19号による家屋の罹災者見舞金・災害援護資金についてのご案内
家屋の罹災者見舞金
町では、台風第19号により被災した家屋について、申請により見舞金の支給を受けられる場合がありますので、次のとおりお知らせいたします。
1.要件
町内に住所を有する町民が、居住のために使用している家屋の主要構造物に被害を受けた場合
2.見舞金
(1)家屋が半壊・・・・3万円
必要書類
自然災害罹災者見舞金支給申請書(PDF:88KB)
(保健福祉課及び出張所にて配付を行っております)- 罹災証明書の写し
- 申請者の通帳の写し(振込口座を確認できるもの)
(2)家屋が一部損壊・・・2万円(修繕費用が5万円を超えた場合)
必要書類
自然災害罹災者見舞金支給申請書(PDF:88KB)
(保健福祉課及び出張所にて配付を行っております)- 被害が確認できる写真
- 被害に係る修繕費用の見積書の写し
- 申請者の通帳の写し(振込口座を確認できるもの)
3.申請方法
必要書類を保健福祉課、または出張所あてに提出して下さい。
4.申請期限
令和元年12月25日(水曜日)まで
災害援護資金
令和元年台風第19号により住居・家財に損害を受けた世帯においての立て直しを支援するため、蔵王町災害弔慰金の支給等に関する条例に基づき、災害援護資金の貸付を受けることができます。
貸付の対象者及び条件、申請方法等についての詳しい内容につきましては、「災害援護資金のご案内(PDF:159KB)」をご確認ください。
- お問合せ先
保健福祉課 電話:0224-33-2003 内線584
エリアメール・緊急速報メール
町では、災害時の情報伝達手段を拡充するため、新たに「エリアメール」と「緊急速報メール」を利用し、平成25年9月10日から「災害・避難情報」の配信を始めています。
このメールは、気象庁からの緊急地震速報に加えて、町からの緊急災害情報を、町内エリアの携帯電話利用者に一斉配信するものです。
配信される情報などについては、エリアメール・緊急速報メールからご確認ください。
蔵王町防災ガイド
災害はいつ発生するかわかりません。被害を少なくし、自分・家族・地域を守るには防災に日ごろから備えておくことが必要となりますので、家族での役割分担、避難場所、連絡方法などを確認するためにご活用ください。
避難情報の伝達経路
避難勧告・避難指示等は、下の図のような経路で町民のみなさんに伝達されます。
※白石川の洪水予報は、気象庁の予測する降水量をもとに、河川を管理する宮城県が河川水位の危険度を予測し、共同で発表します。
避難情報の種類と避難行動の基準
災害により被害が拡大するおそれがあり、住民への危険が迫ったときには、状況に応じて段階的に町災害対策本部から避難情報が発令されます。
避難情報等 | 居住者等がとるべき行動等 |
---|---|
【警戒レベル5】 緊急安全確保 |
●発令される状況:災害発生または切迫(必ず発令される情報ではない) |
【警戒レベル4】 避難指示 |
●発令される状況:災害のおそれ高い |
【警戒レベル3】 高齢者等避難 |
●発令される状況:災害のおそれあり |
土砂災害 土砂災害警戒情報とは
土砂災害警戒情報とは、大雨による土砂災害発生のおそれがあるときに、市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民のみなさんの自主避難の参考となるよう、宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です。
土砂災害 土砂災害警戒情報の伝達経路
指定緊急避難場所・指定避難所一覧
災害時には、収容地区にとらわれず、お近くの避難場所等に避難して下さい。
番号 | 名称 | 所在地 | 収容地区 |
---|---|---|---|
1 | 小村崎コミュニティセンター | ![]() |
小村崎 |
2 | 平沢地区公民館 | ![]() |
小村崎、平沢、新町、山ノ入 |
3 | 平沢小学校 | ![]() |
平沢、新町、山ノ入 |
4 | 平沢児童館 | ![]() |
平沢、新町 |
5 | 山ノ入公民館 | ![]() |
山ノ入 |
6 | 東根公民館 | ![]() |
東根 |
7 | 北境公民館 | ![]() |
北境 |
8 | 円田入研修センター | ![]() |
円田入 |
9 | 円田中公共館 | ![]() |
円田中 |
10 | 円田地区公民館 | ![]() |
北境、円田表、円田中 |
11 | 円田小学校 | ![]() |
円田入、円田中、円田表、塩沢 |
12 | 円田表集落センター | ![]() |
円田表 |
13 | 円田中学校 | ![]() |
東根、塩沢 |
14 | 塩沢集会所 | ![]() |
塩沢 |
15 | 蔵王町地域福祉センター | ![]() |
永野、永野西 |
16 | 蔵王町ふるさと文化会館 | ![]() |
永野、永野西、矢附 |
17 | 永野幼稚園 | ![]() |
永野、塩沢 |
18 | 永野小学校 | ![]() |
永野、永野西、矢附 |
19 | 永野児童館 | ![]() |
永野、永野西 |
20 | 永野西公民館 | ![]() |
永野西 |
21 | 矢附公民館 | ![]() |
矢附 |
22 | 蔵王町B&G海洋センター | ![]() |
曲竹南、曲竹北 |
23 | 曲竹公民館 | ![]() |
曲竹北 |
24 | 曲竹南集会所 | 曲竹字明神前3-7 | 曲竹南 |
25 | 蔵王勤労者体育センター | ![]() |
宮司、沢内 |
26 | 宮司生活センター | ![]() |
宮司 |
27 | 老人憩いの家 黄金川温泉白鳥荘 |
![]() |
宮司、沢内 |
28 | 宮中学校 | ![]() |
宮司、沢内 |
29 | 宮幼稚園 | ![]() |
沢内、宮 |
30 | 宮児童館 | ![]() |
沢内、宮 |
31 | 宮地区公民館 | ![]() |
沢内、宮 |
32 | 宮小学校 | ![]() |
沢内、宮、向山 |
33 | 向山生活センター | ![]() |
向山 |
34 | 小妻坂公民館 | ![]() |
小妻坂 |
35 | 北山集会所 | ![]() |
北山 |
36 | 遠刈田中学校 | ![]() |
北山 |
37 | 遠刈田小学校 | ![]() |
遠刈田、小妻坂 |
38 | 遠刈田地区公民館 | ![]() |
遠刈田、北山 |
39 | 遠刈田幼稚園 | ![]() |
遠刈田、北山 |
40 | 七日原集会所 | ![]() |
七日原 |
41 | 宮地区指定避難所 | ![]() |
沢内、宮 |
42 | 円田児童館 | ![]() |
円田表、円田中 |
番号 | 名称 | 所在地 | 収容地区 |
---|---|---|---|
1 | 宮運動広場 | ![]() |
指定なし |
【補足】
指定緊急避難場所とは:災害時に緊急的に避難する場所
指定避難所とは:災害時に一定期間滞在して避難生活をする場所
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ