自衛官等の募集
一般曹候補生(第2回)
受付期間
/7月1日(月)~9月3日(火)
試験日 ※うち1日を指定されます
 1次試験/9月14日(土)~22日(日) 2次試験/10月12日(土)~27日(日)

航空学生
受付期間
/7月1日(土)~9月5日(木)
試験日
 1次試験/9月16日(月) 2次試験/10月12日(土)~17日(木) ※うち1日を指定されます
 3次試験
 【海】11月15日(金)~12月11日(水)
 【空】11月 9日(土)~12月12日(木) ※海上はうち1日、航空は期間を指定



自衛隊に関心をお持ちの方、お話を聞いてみたい方は、下記にご連絡ください。
問い合わせ先/ 自衛隊宮城地方協力本部大河原地域事務所 ☎0224-53-2185


国民年金だより

~国民年金保険料のご案内を民間委託しています~

 日本年金機構は、国民年金保険料の納め忘れがある方に対する「電話または文書による納付の案内や免除・猶予制度の申請手続きの案内」について、民間委託を実施しています。
 民間事業者は、日本年金機構から送付された納付書により最寄りの金融機関やコンビニエンスストア、スマートフォン決済でお支払いしていただくようご案内します。このため、銀行口座を指定してATMの操作により振り込みをお願いすることはありません。
 また、民間事業者の訪問員による国民年金保険料の収納業務を廃止していることから、現金をお預かりすることはありません。
 不審な点を感じたら、相手の名前や所属、用件を聞いて、メモを控えてお近くの年金事務所、市町村にご相談ください。
※受託事業者および実施事業の詳細については、日本年金機構ホームページをご覧ください。

問い合わせ先/町民税務課 TEL:33-3001 大河原年金事務所 TEL:0224-51-3111



マイナンバーカード関連手続き夜間・休日窓口
 夜間・休日窓口は予約制です。ご利用を希望の場合は事前に下記へご連絡ください。
 また、代理人による交付を希望の場合も事前にご連絡をお願いします。



※事前予約がない場合は実施しません。
取り扱い業務
/マイナンバーカード申請・交付・電子証明書の更新・暗証番号再設定
必要なもの
①交付通知書(はがき) ②本人確認書類(写真付きなら1点、写真無しの場合は2点) 
③通知カード ④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
これからマイナンバーカードを申請したい方
○役場・町内郵便局3局で申請サポートを行っています。(写真撮影をしますので、申請者本人が来庁してください。)
○町職員が町内の事業所や自宅に伺って申請をお手伝いする「出張申請受付」も行っております。詳しくはお問い合わせください。

予約・問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001


シルバー人材センター入会説明会

 シルバー人材センターでは、会員を広く募るため、入会説明会を開催しています。予約不要です。お気軽にご相談ください。
日時/6月19日(水) 14時から
会場/蔵王町シルバー人材センター
対象/町に居住の60歳以上の健康で働く意欲がある方、シルバー人材センターの趣旨を理解し賛同する方
問い合わせ先/蔵王町シルバー人材センター ☎26-9218



法テラス宮城巡回無料法律相談

 借金、相続、離婚、労働問題など、あなたのお悩みを弁護士に相談してみませんか。相談は無料です。
※ご利用には収入・資産の要件があります。
※刑事手続、法人に関する相談はできません。
※ご予約の際は「蔵王町の巡回相談希望」とお伝えください。
日時/6月27日(木) 13時30分~16時
会場/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/法テラス宮城 ☎050-3383-5538(土日祝日を除く9時~17時)



マロニエの会自死遺族わかちあいの集い

 同じ思いを抱えた方同士、亡き人への思いをお話ししてみませんか。
対象/自死遺族の方
相談日/奇数月第3月曜日
時間/13時~16時30分
参加費/100円
会場/オーガ2階 多目的ホール1
問い合わせ先/全国自死遺族連絡会(田中) ☎090-5835-0017



令和6年度町県民税(個人住民税)の定額減税

 令和6年度税制改正により、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年分所得税および令和6年度個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。
個人住民税の定額減税

●対象者:令和6年度(令和5年分)の合計所得金額が1,805万円以下で、定額減税適用前に納付すべき所得割がある方
●減税額:本人、控除対象配偶者および扶養親族1人につき、1万円
※控除対象配偶者および扶養親族のうち、国外居住者は除きます。
※個人住民税の均等割額(5,200円)と森林環境税(国税1,000円)からは控除されません。
※減税の実施方法や時期は、納税いただく方法によって異なります。

定額減税しきれないと見込まれる場合の調整給付

 個人住民税において控除しきれなかった定額減税額は、所得税分と合算し、給付金(調整給付)として支給されます。給付の実施時期等については、決定し次第お知らせします。
※所得税の定額減税については、国税庁ホームページ (定額減税特設サイト)をご確認ください。

問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3002



人権擁護委員の日特設相談所開設

 毎年6月1日は、「人権擁護委員の日」です。この日にちなみ、人権擁護委員が相談所を開き、人権に関するさまざまな相談をお受けいたします。
日時/6月8日(土) 10時~15時
場所/白石市中央公民館
問い合わせ先/大河原人権擁護委員協議会(仙台法務局大河原支局内) ☎0224-52-6053



6月1日~10日は電波利用環境保護周知啓発強化期間


 不法電波は人命に関わる重要無線を妨害して、私たちの生活を脅かします。電波はルールを守って正しく使いましょう。
電波の混信・妨害についての問い合わせ先/総務省東北総合通信局相談窓口 ☎022-221-0641



放送大学入学生募集


 放送大学は、2024年10月入学生を募集しています。
 幅広い世代の約8万5千人の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。
 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。
 資料を無料で差し上げています。お気軽に問い合わせ先までご請求ください。
 出願期間は、第1回が2024年8月31日まで、第2回が9月10日までです。
問い合わせ先/放送大学宮城学習センター ☎022-224-0651



児童手当の現況届

 この届は、毎年6月1日の状況を把握し、児童手当を引き続き受けることができるかどうかを確認するためのものです。
 令和4年度から現況届の提出が原則不要となりました。
 
ただし、提出が必要な該当者には通知します。現況届の提出がない場合は、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、必ず手続きをお願いします。
受付日時/6月3日(月)~28日(金)8時30分~17時15分(土日を除く)
受付場所/子育て支援課(地域福祉センター内)
問い合わせ先/子育て支援課 ☎33-2122



働いている方のスキルアップ講座

内容/①RPA入門(Power Automate for Desktop 編)   ②Webサイト構築入門(WordPress編)
対象者/在職中・求職中の方
定員/各10人
日時/①7月6日(土)・7日(日) ②8月3日(土)・4日(日)
申込期限/①6月13日(木) ②7月11日(木)
費用/①2,420円(テキスト代) ②1,950円(テキスト代)

問い合わせ先/宮城県立白石高等技術専門校 ☎35-1511



6月1日から国保の食事療養費標準負担額および生活療養標準負担額が変わりました

 入院したときの食事代や、療養病床に入院する65歳以上の方の生活療養に要した費用は、診療や薬にかかる費用とは別に、定められた標準負担額を被保険者が自己負担し、残りを国保が負担していますが、食材費等の高騰等によって標準負担額が1食につき最大30円引き上げられました。詳しくは、町ホームページをご確認いただくか、下記までお問合せください。

問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001



身体障害者手帳をお持ちの方へ ~障害者検診を受けてみませんか~

 身体機能の低下を早期に発見し、二次障害の予防、生活機能の維持・改善を図ることを目的に検診を実施しています。検診では、問診、筋力や関節の動き・運動機能などの計測、医療相談、生活面のアドバイスが受けられます。
対象/在宅で生活する身体障害者手帳(肢体不自由)をお持ちの18歳以上の方で、病院・施設などでリハビリを受けていない方。
費用/無料
実施日/①6月26日(水) ②7月24日(水) ③9月18日(水) ④11月27日(水) ※予約制・先着順
会場/宮城県リハビリテーション支援センター(名取市美田園2丁目1-4)
予約・問い合わせ先/宮城県リハビリテーション支援センタークリニック班 ☎022-784-3592



行政・人権相談

 相談無料、予約不要、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時/6月11日(火) 10時~12時
会場/役場1階 町民談話室
問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001



6月4日は『むし歯予防デー』 6月4日~10日は『歯と口の健康週間』

 むし歯や歯周病は健康寿命を喪失させる原因で、30歳代以上の3人に2人が歯周病といわれています。
 歯周病が悪化すると、食べることができなくなったり、しゃべりづらくなったりするほか、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞等、全身の様々な病気や要介護状態・認知症につながるリスクがあるといわれています。
 歯と口の健康のためには、日ごろからのケアが大切です。歯間ブラシなどを利用した丁寧な歯みがきを習慣づけ、定期的な歯科健診でむし歯や歯周病を予防しましょう!

問い合わせ先/保健福祉課 ☎33-2003



第23回みやぎふるさとCM 大賞出品作品募集

 ふるさとの魅力を30秒で伝える、KHB東日本放送主催の「みやぎふるさとCM大賞」に、皆さんが作成したCM作品を応募してみませんか。アイディアあふれる作品をお待ちしています。
〈応募要項〉
作品内容
/蔵王町の特徴を表現した30秒のCMで未発表のもの。詳細については、応募された方にお知らせします。
参加費/無料。ただし、作品の制作費は各自負担。
参加申し込み期限/6月28日(金)
作品提出期限/9月13日(金)
著作権等/①応募作品の著作権は蔵王町に帰属、放送などに関する著作権は東日本放送に帰属します。
②応募作品に含まれる著作権・肖像権・映像音声は、二次使用まで含めた全ての権利処理を行った上で応募ください。
その他/①応募作品の中から1作品を蔵王町の推薦作品としてCM大賞に提出します。
②作品が採用された方は、11月23日(土)に予定されている発表審査会に参加をお願いします。
申し込み・問い合わせ先/総務課 ☎33-2211



若年性認知症の人と家族のピア・サポート交流会(Sakuraカフェ)

 若年性認知症は、65歳未満で発症する認知症です。
 Sakuraカフェは、仙南地域にお住まいの若年性認知症のご本人やご家族が楽しく出会い、お互いの悩み・経験・思いなどなんでも話せる集いの場です。
 同じ思いの仲間がいます。ご家族だけの参加もできます。お気軽にご参加ください。
日時/6月21日(金)14時~15時30分
会場/白石市役所 4階 大会議室(住所:白石市大手町1番1号)
内容/交流会
参加費/無料
持ち物/飲み物
申込・問い合わせ先/保健福祉課☎33-2003へ6月17日(月)まで電話でお申し込みください。



善意に感謝します

町教育委員会へ
 故 山村 とよ子 様 500,000円
 株式会社中央特殊興業 様
  ノートパソコン、デジタルカメラ、ウェブカメラ、ウェブカメラスタンド(200,000円相当)


町育英会へ
 蔵王よさこい花実咲 様 30,687円



ことりはうす情報

◆盆栽風コケ園芸
 自分だけのオリジナルなコケ盆栽を作ってみませんか?
日時/6月2日(日) 10時~12時
参加料/300円
募集人員/15名程度(要予約)

◆野鳥の森ハイキング
 野鳥、花々や草木を楽しみながら野鳥の森を歩きます。
日時/6月9日(日)、15日(土)、23日(日) 10時~12時
対象者/健脚な小学4年生以上の方
参加料/200円
募集人員/15名程度(予約不要)

◆親子ハイキング
 親子で野鳥の森をゆっくり散策しましょう。
日時/6月16日(日)、30日(日) 10時~12時
参加料/200円
募集人員/15名程度(予約不要)

申し込み・問い合わせ先/ことりはうす ☎34-1882



行政書士困りごと無料相談会
 相続や遺言、成年後見人制度など無料で相談。(予約優先。当日飛び込みの相談も可。)
日時/6月22日(土) 9時~12時
会場/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/ 宮城県行政書士会 ☎022-353-7213


町営住宅入居者募集

①特定公共賃貸住宅(一般用):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/3LDK92.19平方㍍
家賃/40,000円~

②特定公共賃貸住宅(単身向):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/1LDK48.69平方㍍
家賃/27,000円~

③北山住宅:1戸
所在地/遠刈田温泉字遠刈田北山19
間取り/3DK63.8平方㍍(風呂釜浴槽持込)
家賃/13,500円~

④沢内2号住宅:1戸
所在地/宮字馬場58-1
間取り/3DK64.8平方㍍(風呂釜浴槽持込)
家賃/15,200円~

⑤篭山住宅:2戸
所在地/遠刈田温泉字遠刈田北山18-5
間取り/2K44.7平方㍍(風呂釜浴槽持込)
家賃/10,800円~

入居基準
①同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
②世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
③~⑤同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以下(特例あり)

募集期間/6月3日(月)~14日(金)
申し込み・問い合わせ先/建設課 ☎33-2214



ひきこもり家族交流会
 仙南保健福祉事務所では、ひきこもりの方への対応で困っていることなど、家族が抱えているお気持ちを語り合える「家族交流会」の場を設けています。
日時/令和6年 ①6月27日(木) ②8月22日(木) ③10月24日(木) ④12月19日(木) / 令和7年 ⑤2月27日(木)
場所/宮城県大河原合同庁舎
申込方法/予約制です。参加希望日の1週間前までに問い合わせ先まで電話でお申し込みください。
問い合わせ先/ 宮城県仙南保健福祉事務所 母子・障害班 ☎0224-53-3132