189 気づいてあげて そのサイン

 児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。児童虐待かもと思ったらすぐにお電話ください。お住いの地域の児童相談所につながります。連絡は匿名で行うことも可能です。連絡した方、連絡内容に関する秘密は守られます。通話料無料。
 出産や子育てに関する悩みや質問がある方は下記連絡先へご相談ください。
児童相談所 ☎0120-189-783(フリーダイヤル365日24時間受付)
蔵王町こども家庭センター ☎33-2122(子育て支援課内 平日8時30分から17時15分)



仙南地域職業訓練センター シニア向けゆっくりパソコン講座 参加者募集


会場/仙南地域職業訓練センター(柴田郡柴田町大字船岡字照内 1 番地の 9)
申込方法/電話または FAX にて、下記へ申し込みください。※申込多数の場合は抽選
申込期限/11月20日(木)
申込・問い合わせ先/仙南地域職業訓練センター☎0224-57-1501 FAX0224-55-2250



国民年金だより

 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日を「年金の日」としています。
 この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
 「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、次のようなさまざまな機能がご利用いただけます。
 将来の年金見込額の試算 ・ 電子版「ねんきん定期便」の閲覧 ・ 受給に関する各種通知書の確認 など
ご利用方法には以下の2つの方法があります。
・マイナポータルからログイン
・日本年金機構のホームページからログイン⇒
詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
〇日本年金機構ホームページ(ねんきんネット)
https://www.nenkin.go.jp/n_net または、「ねんきんネット」で検索!
問い合わせ先/町民税務課☎33-3001 大河原年金事務所☎0224-51-3111



マイナンバーカードをはじめて作る方

●町内郵便局3局と役場で「申請サポート」を行っています。写真撮影をしますので、申請者本人が来庁してください。
●町職員が自宅や事業所に伺う、「出張申請サポート」も行います。詳しくはお問い合わせください。
●申請から受取までは1か月程度かかりますので、ご留意ください。

問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001



町民税務課 夜間・休日窓口開設日(要予約)
 夜間休日窓口は予約制です。希望する日の前日(休日を除く)までにご連絡ください。予約のない日は開設しませんのでご注意ください。
マイナンバーカード関連の手続き


必要なもの/①交付通知書(はがき) ②本人確認書類(写真付きなら1点、写真無しの場合は2点) ③通知カード ④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
予約・問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001
納税・納税相談
夜間開設日
/11月28日(金) 17時15分~19時
予約・問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3002


建設課からのお知らせ

 下記の補助事業について、申請期限を10月末としていましたが、期限を11月28日(金)まで延長します。
ぜひご活用ください。
※申請には建設課への事前相談が必要です。
木造住宅耐震診断・改修工事助成

 防災対策の一環として、木造住宅の耐震診断を行う場合、その費用の一部を助成しています。


建築物吹付けアスベスト分析調査補助
 建築物の壁や柱、天井等に吹き付けられたアスベストについて、その分析調査を専門業者に依頼して行う場合に、その一部を補助します。


危険ブロック塀の除却支援
 避難所への経路に面した一定の高さのブロック塀を除却する場合、その費用の一部を補助します。また、同じ場所にフェンスなどを設置する場合は追加補助があります。

申請・問い合わせ先/建設課 ☎33-2213



蔵王町・村田町・川崎町三町合同事業承継セミナーを開催

 経営者の皆さん、事業承継の準備はお済みですか。事業承継は、すぐに社長を辞めることではありません。事業を存続・発展させるための重要な経営課題です。早期準備に勝るコツなし。この機会にぜひご参加ください。
日時/12月9日(火)15時~16時30分
会場/川崎町山村開発センター3階ホール(役場隣)
(川崎町大字前川字裏丁175番地1)
対象/蔵王町、村田町、川崎町の事業者
定員/50名(参加費無料)
申込/Web、FAXまたは蔵王町農林観光課窓口にて
セミナー内容
第一部 事業承継の現状とセンター活動について
第二部 事業承継のポイント
第三部 事業承継の体験談
申込・問い合わせ/宮城県事業承継・引継ぎ支援センター
☎022-722-3884 FAX:022-227-0250
E-mail:info@hikitsugi-miyagi.go.jp
詳しくは、農林観光課 ☎33-2215
 



ことりはうす情報

◆野鳥の森ハイキング 
 紅葉の野鳥の森を楽しみながら歩きましょう。
日時/11月1日(土)、8日(土)、16日(日)、24日(月・祝)、29日(土)
10時~12時
対象者/健脚な小学4年生以上の方
参加料/200円
募集人員/15名程度(予約不要)

◆親子ハイキング(ネイチャーゲーム)
 親子でネイチャーゲームを楽しみながら野鳥の森をゆっくりと散策しましょう。
日時/11月3日(月・祝)10時~12時
参加料/200円  
募集人員/15名程度(予約不要)

◆親子自然観察会
 親子でいろいろな色の落ち葉や、落ち葉に隠れている虫などを観察しながらゆっくり散策しましょう。
日時/11月30日(日)10時~12時
参加料/200円  
募集人員/15名程度(予約不要)
申込・問い合わせ先/ことりはうす ☎34-1882



ペーパーティーチャー対象説明会inおおがわら

 現在教職に就かれていない方、学校での指導経験はないものの講師等をお考えの方を対象に説明会を開催します。まずはお気軽にご参加ください。
対象/小学校または中学校の教育職員免許状を有する方・養護教諭・栄養教諭・栄養士の免許状を有する方
開催日時/11月30日(日)10時~11時30分
申込方法/大河原教育事務所ホームページからWeb登録にてお申込みください。
説明会の内容については、大河原教育事務所ホームページをご覧ください。
問い合わせ先/大河原教育事務所 教育学事班 学事担当
☎0224-53-3111(内線566)
〒989-1243柴田郡大河原町字南129-1




行政書士困りごと無料相談会

 相続や遺言、成年後見人制度など無料で相談。(予約優先。当日飛び込みの相談も可。)
日時/11月22日(土) 9時~12時
場所/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会 ☎022-353-7213



思春期・ひきこもり専門相談

 おおむね15歳から40歳までのひきこもりや思春期問題の悩みを抱えている方と家族、関係者の方々に対し、精神科医・精神保健福祉士による個別相談を実施しています。
日時/12月1日(月)、8日(月)
場所/大河原合同庁舎保健所棟2階
利用方法/相談は予約制。相談日の5日前までに下記へ電話予約。
予約・問い合わせ先/仙南保健福祉事務所 地域保健福祉部 母子・障害班 ☎0224-53-3132



ひきこもり家族交流会

 仙南保健福祉事務所では、ひきこもりの方への対応で困っていることなど、家族が抱えている気持ちを語り合える「家族交流会」の場を設けました。
日時/12月18日(木) 令和8年2月19日(木)
場所/大河原合同庁舎
利用方法/予約制。参加希望日の1週間前までに下記へ電話予約。初参加の方は事前面接を実施。
予約・問い合わせ先/仙南保健福祉事務所 地域保健福祉部 母子・障害班 ☎0224-53-3132



ゆったりサロン家族の集い

 精神障がい者を支えている町内在住のご家族を対象に、家族の集いを開催します。日頃の思いをおしゃべりしてみませんか?
参加を希望の方は、下記までお電話ください。
日時/12月10日(水)9時30分~12時
場所/地域福祉センターボランティア研修室
参加者/精神障がい者を支えているご家族、保健師
予約・問い合わせ先/保健福祉課 ☎33-2003



シルバー人材センター入会説明会

 シルバー人材センターでは、会員を広く募るため、入会説明会を開催しています。予約不要です。
お気軽にご相談ください。
日時/11月19日(水)14時から
場所/蔵王町シルバー人材センター ※事務所が旧永野保育所に移転しています。
対象/町に居住の60歳以上の健康で働く意欲がある方、シルバー人材センターの趣旨を理解し賛同する方
※上記の日程以外でも随時受付しています。お気軽にご相談ください。
問い合わせ先/蔵王町シルバー人材センター ☎26-9218



企業版ふるさと納税をいただきました

株式会社ガイア 様

5,000,000円
 頂いたご寄付は公園整備事業等に活用されます。



蔵王中学校の校歌(曲)募集

 令和9年度に開校する、蔵王中学校の校歌(曲)を募集します。
募集期間/11月1日(土)~令和8年2月2日(月)
賞金/入選作品(1作品)10万円
 個人、グループおよび団体を問わず、どなたでも応募可能です。
 詳しくは町ホームページをご確認ください。
問い合わせ先/教育総務課 ☎33-3008



宮城県最低賃金の改正

 宮城県内の事業場で働く全ての労働者(臨時、パート、アルバイト等を含む)に適用される宮城県最低賃金は次のとおり改正されます。

問い合わせ先/宮城労働局賃金室 ☎022-299-8841



仙台国税局・税務署からのお願い

・マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16字)
・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)

は、確定申告で使用しますので、大切に保管してください。
●確定申告は、自宅からのスマホ申告が便利です。作成はこちら

パスワードが分からない方は…
①マイナンバーカードを作成した際の暗証番号記載表で確認
②コンビニ等で初期化・再設定

※利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)または署名用電子証明書用のパスワードのいずれかが必要です
※電子証明書が失効している場合はコンビニでの手続きはできませんので、お住まいの市町村で手続きが必要です

パスワードが合っている(有効である)か確認したい場合
⇒「JPKI利用者ソフトアプリ」で確認

!注意! 署名用電子証明書は5回、利用者証明用電子証明書は3回パスワードを間違えるとロックされます。



善意に感謝します

協業組合仙台清掃公社様(仙台市) 50,000円



町営住宅入居者募集

①特定公共賃貸住宅(一般用):3戸(2階2戸、3階1戸)
所在地
/宮字井戸井沖118
間取り/3LDK92.19平方㍍
家賃/40,000円~

②特定公共賃貸住宅(単身向):3戸(2階2戸、3階1戸)
所在地
/宮字井戸井沖118
間取り/1LDK48.69平方㍍
家賃/27,000円~

③ホープ北山住宅:1戸(2階1戸)
所在地
/遠刈田温泉字遠刈田北山21-70
間取り/3DK77.9平方㍍
家賃/21,100円~

④松川住宅:1戸
所在地
/円田字河原道上20-19
間取り/2K 43.8平方㍍
家賃/10,900円~

入居基準
①同居親族があり、世帯の合計月所得 が158,000円以上487,000円以下
②世帯の合計月所得が158,000円 以上487,000円以下
③~④同居親族があり、世帯の合計月所得が 158,000円以下(特例あり)
募集期間/11月4日(火)~14日(金)
申し込み・問い合わせ先/ 建設課 ☎33-2214



蔵王こども食堂

 こどもも大人もお年寄りも、みんなが気軽に集まれる場、それが「こども食堂」です。
 ごはんは誰でも食べることができます。(高校生まで無料。大学生以上は1食あたり500円以上の寄付をお願いします。)11月はみんなで芋煮をします!ほっとする時間をみんなで一緒に楽しみましょう。
日時/11月22日(土)11時~
場所/沢内公民館
問い合わせ先/コモンズ蔵王事務局(佐藤) ☎090-8615-9054



行政・人権相談

 相談無料、予約不要、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時/11月11日(火)10時~12時
場所/役場1階 町民談話室
問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001