- 国民年金だより
- マイナンバーカード関連手続き夜間・休日窓口
- 県実証事業で「みやぎポイント(みやポ)」3,000円分をプレゼント
- 宮城県町村会職員採用試験
- ことりはうす情報
- 若年性認知症の人と家族のピア・サポート交流会(Sakuraカフェ)
- 宮城県立白石高等技術専門校進路説明会
- 行政書士困りごと無料相談会
- 行政相談
- 特設人権相談所を開設
- 善意に感謝します
- シルバー人材センター入会説明会
- 児童虐待防止
- 新春賀詞交歓会
- 町営住宅入居者募集
- えずこホールからのお知らせ
国民年金だより |
~社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます~ 国民年金保険料は所得税法および地方税法上、社会保険料控除としてその年の課税所得から控除されますが、控除の対象となるのは、令和6年中(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に納められた保険料の全額です(令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分の保険料や追納された保険料も控除の対象となります)。 本年中に納付した国民年金保険料について、社会保険料控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際に保険料を支払ったことを証明する書類の添付が必要となります。このため、日本年金機構では令和6年1月1日から令和6年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方へ、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を令和6年10月25日から11月上旬にかけて発送しております。 なお、令和6年10月1日から令和6年12月31日までの間に、はじめて国民年金保険料を納付された方につきましては、令和7年2月上旬頃に控除証明書をお送りする予定です。 お手元に届きましたら大切に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。 ご家族(配偶者やお子様等)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合は、ご自身の国民年金保険料に加え、その保険料についても控除が受けられます。 国民年金制度は、税法上とても有利なだけではなく、老後はもちろん、不慮の事故など、万一の時にも心強い味方となる制度です。保険料は納め忘れのないようキチンと納めましょう。 ご不明な点などがありましたら下記までお問い合わせください。 問い合わせ先/ねんきん加入者ダイヤル ☎0570-003-004 |
マイナンバーカード関連手続き夜間・休日窓口 |
夜間・休日窓口は予約制です。ご利用を希望の場合は事前に下記へご連絡ください。 また、代理人による交付を希望の場合も事前にご連絡をお願いします。 ※事前予約がない場合は実施しません。 取り扱い業務/マイナンバーカード申請・交付・電子証明書の更新・暗証番号再設定 必要なもの/ ①交付通知書(はがき) ②本人確認書類(写真付きなら1点、写真無しの場合は2点) ③通知カード ④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) これからマイナンバーカードを申請したい方 ○役場・町内郵便局3局で申請サポートを行っています。(写真撮影をしますので、申請者本人が来庁してください。) ○町職員が町内の事業所や自宅に伺って申請をお手伝いする「出張申請受付」も行っております。詳しくはお問い合わせください。 予約・問い合わせ先/町民税務課 ☎33-3001 |
県実証事業で「みやぎポイント(みやポ)」3,000円分をプレゼント |
デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」を利用登録した、県内に住民登録がある方に抽選で、県内のスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア等で利用できる3,000円相当のポイントをプレゼントします(ポイント付与は、別途リリースされる自然災害避難支援アプリの登録後となります)。 |
宮城県町村会職員採用試験 |
宮城県町村会では下記のとおり職員採用試験を実施します。 |
ことりはうす情報 |
◆親子ハイキング |
若年性認知症の人と家族のピア・サポート交流会(Sakuraカフェ) |
若年性認知症は、65歳未満で発症する認知症です。 会場/柴田町地域福祉センター(柴田町大字船岡字中島68) 参加費/無料 |
宮城県立白石高等技術専門校進路説明会 |
高校1・2年生とその保護者、若年求職者の方を対象に、普通課程(学卒者訓練)の理解を深めてもらえるよう、説明会を開催します。 科名/情報通信ネットワーク科・プログラムエンジニア科 |
行政書士困りごと無料相談会 |
相続や遺言、成年後見人制度など無料で相談。(予約優先。当日飛び込みの相談も可。) 日時/12月21日(土)9時~12時 会場/ふるさと文化会館 予約・問い合わせ先/ 宮城県行政書士会 ☎022-353-7213 |
行政相談 |
相談無料、予約不要、秘密厳守です。お気軽にご相談ください。 日時/12月10日(火) 10時~12時 会場/役場1階 町民談話室 問い合わせ先/ 町民税務課 ☎33-3001 |
特設人権相談所を開設 |
令和6年は12月4日から10日を「第76回人権週間」として特設人権相談所を開設します。 日時/12月10日(火)10時~15時 会場/ふるさと文化会館 相談員/蔵王町人権擁護委員、法務局職員 相談内容/差別、暴力、虐待、インターネットやSNSによる嫌がらせ、セクハラ、パワハラ、いじめ、体罰など 問い合わせ先/ 大河原人権擁護委員協議会(仙台法務局大河原支局) ☎0224-52-6053 |
善意に感謝します |
町教育委員会へ |
シルバー人材センター入会説明会 |
シルバー人材センターでは、会員を広く募るため、入会説明会を開催しています。予約不要です。お気軽にご相談ください。 |
児童虐待防止 |
~189 気づいてあげて そのサイン~ |
新春賀詞交歓会 |
新年を華々しく迎えるにあたり、町民の皆さんのご健康とご多幸を願うとともに、本町の発展を期して開催します。 |
町営住宅入居者募集 |
①特定公共賃貸住宅(一般用):3戸 |