7月 伝言板

  ・国民年金だより
・個人番号(マイナンバー)カード交付時間延長せ
・蔵王町助け合う電話
・善意に感謝します
・行政書士無料法務相談会
・法テラス無料法律相談会
・行政・人権相談のお知らせ
・新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について

・女性医師による女性の健康相談
・蔵王町職員募集(令和3年4月1日採用予定)
・ございん市に来てけさいん
・障害者検診のご案内
・DV予防啓発講座
・「満喫!蔵王の夏」参加者募集
・ことりはうす情報
・町営住宅入居者募集
・えずこホールからのお知らせ


新型コロナウイルスの感染状況により、掲載されているイベントなどが中止・変更になる場合があります。 最新の情報は主催者へお問い合わせください。


国民年金だより

7月1日から保険料の免除申請を開始します

 国民年金保険料の納付が経済的に困難なときは、本人の申請手続きにより保険料の納付が免除される制度があります。(任意加入被保険者は対象になりません。)これまで保険料の全部または一部が免除になっていた方も、承認期間が6月で終了することになります。7月以降免除を希望するときは、改めて申請の手続きをしてください。
申請免除
 本人・配偶者・世帯主のそれぞれの所得に応じて受けられる免除制度です。また、50歳未満の方には本人と配偶者の所得審査で保険料納付が猶予される「若年者納付猶予制度」、学生の方には本人の所得審査で保険料納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。申請先は、町民税務課または大河原年金事務所です。
手続きに必要なもの
 年金手帳、印鑑(本人が自署する場合は不要)、世帯外の人が代理で申請する場合は委任状、失業などを理由とするときは雇用保険受給資格者証(コピー可)。
継続申請
 保険料全額免除または若年者納付猶予(一部納付を除く)の申請時に、翌年度以降も申請を希望することで、翌年度以降は申請を行わなくても継続して申請があったものとして自動的に審査される制度です。
 これまで全額免除または若年者納付猶予の承認を受けていた方で、前年度申請の際に免除の継続を希望された方については、申請がなくとも継続審査を行い、結果が通知されます。
 失業等の理由で特例により承認になった方や、一部納付に該当した方などは、継続の対象となりませんのでご注意ください。※前年(令和元年中)の所得を基準として審査されますので、所得を申告していない方は申告が必要です(無収入の場合も含む)。所得の審査ができないため決定が遅れたり、継続申請が取り消されたりする場合があります。
 申請が遅れると、その間の事故や病気について、障害基礎年金などの給付が受けられないことがあります。お早めに手続きをしましょう。
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少している方へ  新型コロナウイルス感染症の影響により収入が下がった場合に国民年金保険料の免除申請が可能となりました。手続きの方法や申請書などは、日本年金機構のホームページに掲載しています。
問い合わせ先/大河原年金事務所 TEL:0224−51−3111、町民税務課 TEL:33−3001


個人番号(マイナンバー)カード交付時間延長

日時/7月31日(金) 17時15分〜19時
取り扱い業務/個人番号カードの交付
必要な持ち物/@交付通知書(はがき) A本人確認書類(写真付きなら1点、写真なしの場合は2点)B通知カード C住民基本台帳カード(お持ちの方)
その他
/代理による交付を希望される方は、事前にご連絡ください。
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001


蔵王町助け合う電話

 NPO法人蔵王町協働会が県の補助金により運営している電話相談です。一人で悩まず、ご活用ください。
問い合わせ先/TEL:080−3332−9911
ホームページhttp://zao-npo.net/help/


善意に感謝します

町へ
相澤国弘さん(小妻坂)  100,000円

町育英会へ
近江忠彦さん(永野)  100,000円
山家昭夫さん(向山)  100,000円


行政書士無料法務相談会


 相続や遺言、成年後見人制度、契約等民事上の権利義務、その他家庭内の諸問題に関することなど無料で相談に応じます。
 予約の方を優先。(当日の飛び込みの相談も可)
日時/7月25日(土)9時〜12時
会場/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会仙南支部(新川事務所) TEL:0224−55−4376


法テラス無料法律相談会

 疑問、悩み、お困りごとなど弁護士に相談してみませんか。
※当面の間電話相談となります。
日時/7月31日(金)13時〜16時
相談受付方法
@法テラス山元に電話で予約を行う。
A相談日の予約時間10分前に、法テラス山元からの電話が相談者に入り、相談担当の弁護士から電話が行くことを伝えられる。
B相談担当の弁護士から相談者へ電話をし、相談の実施。
予約・問い合わせ先/法テラス山元 TEL:050−3383−0213(受付時間9時〜17時)


行政・人権相談のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間は電話での相談となります。
行政相談先
 行政苦情110番きくみみ宮城 TEL:0570−090−110(受付:平日8時30分〜17時30分)
人権相談先
 みんなの人権110番 TEL:0570−003−110(受付:平日8時30分〜17時15分)


新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置について


 新型コロナウイルス感染症の感染終息の見通しが立たない中、働く妊婦の方は、職場の作業内容などによって感染への不安やストレスを抱える場合があります。
 働く妊婦が保健指導・健康診査を受けた結果、その作業などにおける感染の恐れに関する心理的なストレスが母体または胎児の健康保持に影響があるとして主治医や助産師から休業や自宅待機などの指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主はこの指導に基づき必要な措置を講じなければなりません(令和2年5月7日から令和3年1月31日までの期間適用されます)。
問い合わせ先/宮城労働局雇用環境・均等室 TEL:022−299−8844


女性医師による女性の健康相談

 女性医師が、女性の健康増進に関する相談、思春期や更年期の身体的・精神的不調、家庭や職場でのストレスなどで悩んでいる女性の相談に応じます。(完全予約制・相談無料)
日時/8月8日(土)14時〜16時
会場
/大河原町駅前コミュニティセンター
予約先/宮城県女医会女性の健康相談室 TEL:090−5840−1993(受付:平日9時〜17時)
問い合わせ先
/宮城県健康推進課 TEL:022−211−2624


蔵王町職員募集(令和3年4月1日採用予定)



ございん市に来てけさいん

 ございん市では、蔵王町内で収穫された農産物、農産加工品を販売しています。
開催期間/7月〜11月の毎週土曜・日曜日
時間/9時〜16時
会場/ふるさと文化会館特設会場
問い合わせ先/問い合わせ先 TEL:090−1933−9736


障害者検診のご案内

 運動機能(筋力、関節の動きなど)を評価して、リハビリテーション専門医による医療相談を実施します。
対象/在宅で生活する身体障害者手帳(肢体不自由)をお持ちの18歳以上の方で、病院・施設などでリハビリを受けていない方。
費用
/無料
実施日
/@7月8日(水) A8月5日(水) B8月26日(水) ※予約制・先着5名
会場
/@地域福祉センター A・B宮城県リハビリテーション支援センター
申し込み・問い合わせ先
/宮城県リハビリテーション支援センター TEL:022−784−3592


DV予防啓発講座

 DV(ドメスティック・バイオレンス:配偶者からの暴力)、児童虐待をはじめとした家族の問題とその解決・回復について学びます。
日時/8月3日(月)14時〜16時
会場
/地域福祉センター
内容
/「DVと子ども」DVと児童虐待・体罰禁止規定などに関して
講師
/大久保さやか弁護士
申込期日
/7月27日(月)※託児希望の際はお申し出ください。
申し込み・問い合わせ先
/子育て支援課 TEL:33−2122


「満喫!蔵王の夏」参加者募集

 蔵王の夏の自然に親しむ活動(沢遊び、ニジマスつかみ、登山など)をとおして、親子のふれ合いを深めてみませんか。
日程/8月29日(土)〜30日(日)1泊2日
対象
/県内在住の小中学生とその保護者50名・15家族程度
経費
/一人3,000円
申し込み
/7月1日(水)〜22日(水)にメールまたは往復はがきで(応募者多数の場合は抽選)
※詳細は自然の家ホームページで
問い合わせ先
/蔵王自然の家 TEL:34−2101


ことりはうす情報



◆ナイトハイキング
 夜の野鳥の森を観察。ヒメホタルやセミの羽化が見られるかも。
日時/7月24日(金・祝)19時〜20時30分
参加料/200円
募集人員/15名(要予約)

◆子どもハイキング
 野鳥の森の散策にでかけましょう。
日時/7月26日(日)10時〜12時
参加料/200円
募集人員/15名(予約不要)
※上2つのイベントは、子どもは保護者同伴で。

申し込み・問い合わせ先/ことりはうす  TEL:34−1882 FAX:34−1871



町営住宅入居者募集

@特定公共賃貸住宅(一般用):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/3LDK92.19平方b
家賃/40,000円〜

A特定公共賃貸住宅(単身向):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/1LDK48.69平方b
家賃/27,000円〜

B沢内1号住宅:1戸
所在地/沢内1号住宅:1戸
間取り/3DK69.2平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/16,300円〜

C沢内2号住宅:1戸
所在地/宮字馬場58-1
間取り/3DK64.8平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/15,200円〜

D北山住宅:1戸
所在地/遠刈田温泉字遠刈田北山19
間取り/3DK63.8平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/13,500円〜

入居基準
@同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
A世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
B〜D同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以下(特例あり)

募集期間/7月1日(水)〜15日(水)
申し込み・問い合わせ先/建設課 TEL:33−2214




ページの先頭へ