3月 伝言板

  ・3月は自殺対策強化月間です
・蔵王町助け合う電話
・行政・人権相談のお知らせ
・行政書士無料法務相談会
・善意に感謝します
・マロニエの会(自死遺族わかちあいの集い)
・町民税務課窓口時間延長・日曜開設のお知らせ
・普通救命講習受講者募集
・住宅用火災警報器 設置状況調査を行います
・春季全国火災予防運動
・運転技術を高めるためのヒントを学びませんか
・法テラス無料法律相談会
・日本赤十字社へのご支援ありがとうございます

・船岡駐屯地創立記念行事
・自動車の登録・検査の手続きはお早めに
・蔵王町介護・福祉事業所協議会からのお知らせ
・高齢者・障がい者等タクシー利用券交付事業
・「一市二町在宅医療・介護連携推進事業連絡協議会」で在宅医療と介護の連携強化に取り組んでいます
・令和2年度に町内外の認可外保育施設を利用する方へ
・ことりはうす情報
・町営住宅入居者募集
・3月11日はみやぎ鎮魂の日
・えずこホールイベント案内


3月は自殺対策強化月間です

 自殺は、健康、生活、家庭問題などのさまざまな要因により、追い込まれて起こります。悩んで追い込まれている状態のときには、食欲がわかない、ボーっとしている、勉強や仕事が手につかない、飲酒量が増えたなどの「こころのサイン」を発しています。
 3月から5月にかけて、進級や就職、退職、引っ越しなど、自分や周囲の生活環境が大きく変わり、ストレスが多くなる時期です。十分な休息を取り、ストレスをためないように心掛けましょう。また、悩んでいる人も、話を聴く人も、一人で抱え込まずに、相談しましょう。
電話相談窓口
●保健福祉課 TEL:33−2003(平日8時30分〜17時15分)
●こころの健康相談統一ダイヤル TEL:0570−064−556(有料)
●よりそいホットライン TEL:0120−279−338
 (24時間受付)    TEL:0120−279−226
SNS相談
厚生労働省のホームページに、LINE、Facebook等の各種相談先QRコードが掲載されています。


蔵王町助け合う電話

 つらい悩みをかかえてどうしたらよいかわからない。
 相談に乗ってくれる人も周りにいなくて、一人で悩みをかかえてしまうのは本当につらいですよね。
 NPO法人蔵王町協働会が県の補助金により運営している電話相談です。
 一人で悩まず、ご活用ください。
問い合わせ先/TEL:080−3332−9911
ホームページhttp://zao-npo.net/help/



行政・人権相談のお知らせ

 相談無料・予約不要・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時/3月10日(火)10時〜12時
場所/役場(町民談話室)
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001


行政書士無料法務相談会

 相続や遺言、成年後見人制度、契約等民事上の権利義務、その他家庭内の諸問題に関することなど無料で相談に応じます。
 予約の方を優先。(当日の飛び込みの相談も可)
日時/3月28日(土)9時〜12時
会場/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会仙南支部(新川事務所) TEL:0224−55−4376


善意に感謝します

町へ
相双五城信用組合 様(福島県) 100,000円



マロニエの会(自死遺族わかちあいの集い)

 自死(自殺)で大切な人を亡くした方がご参加いただけます。同じ思いを抱えた方同士で、亡き人への思いを話してみませんか。(参加費無料)
対象/自死遺族の方
日時/3月15日(日)13時〜16時
会場/大河原駅前コミュニティセンター2階 多目的ホール2
問い合わせ先/全国自死遺族連絡会(田中) TEL:090−5835−0017


町民税務課窓口時間延長・日曜開設のお知らせ

 年度末、年度初めに向けて町民税務課の窓口開設時間延長および、日曜日の開設を下記の通り行います。
平日時間延長
・3月27日(金)
・3月30日(月)〜4月3日(金)
 17時15分〜19時
休日窓口開設
・3月29日(日)/9時〜12時
取り扱い業務/転入、転出、国保取得・喪失などの住民異動届。各証明書の交付、個人番号カードの交付、納税。
※婚姻、出生、死亡などの戸籍届は、24時間受け付けます。
問い合わせ先/町民税務課 TEL:33−3001 または、TEL:33−3002


普通救命講習受講者募集

  突然、心臓や呼吸が止まってしまった人を救命するためには、救急隊到着までの間に、心肺蘇生法やAEDによる電気ショックを実施することが重要です。もしもの時に備え応急手当を身につけましょう。
日時/3月28日(土)9時〜12時
会場/白石消防署
対象者/仙南地域にお住まいの方または勤務されている方
募集人員/20名
受講料/150円(テキスト代。高校生以下無料。)
申込期限/3月26日(木)※定員になり次第締め切ります。
申し込み・問い合わせ先/白石消防署蔵王出張所 TEL:33−2011


住宅用火災警報器 設置状況調査を行います

 住宅用火災警報器の設置状況を把握し、今後の普及啓発および適切な維持管理を図るために行います。
調査期間/3月1日(日)〜5月15日(金)
調査方法/消防職員による訪問調査。訪問の際は消防手帳を提示します。
対象世帯/町内の無作為で抽出された30世帯
問い合わせ先/白石消防署蔵王出張所 TEL:33−2011


春季全国火災予防運動

ひとつずつ いいね!で確認 火の用心
 3月1日(日)〜7日(土)までの7日間、春季全国火災予防運動が行われます。
 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災を予防し、尊い人命と貴重な財産を守ることが目的です。

住宅用火災警報器は適切に設置されていますか?

 昨年実施した住宅用火災警報器設置率(設置が義務付けられている寝室、台所や階段の全てに設置されている世帯の割合)調査では、仙南2市7町では53%で、蔵王町のみでは44%でした。あなた自身や家族の命を守るためにも必ず設置しましょう。
警報器の電池切れに注意
 住宅用火災警報器の設置義務化から10年が経過し、電池切れを起こしている場合があります。定期的に作動点検を行い、常に使用できる状態を維持しましょう。
問い合わせ先/白石消防署蔵王出張所 TEL:33−2011


運転技術を高めるためのヒントを学びませんか


 東北大学加齢医学研究所・川島隆太教授の研究チームと仙台放送が開発した「運転技能向上トレーニングアプリ」の体験会を開催します。
 このアプリは週3回以上行うことで、運転技術や認知機能の向上が期待されるものです。
 体験会当日は、高齢ドライバーの安全な運転についての講話、簡単な運動講座もあわせて行います。
日時/3月9日(月)13時30分〜15時30分
会場/地域福祉センター
対象者/町内にお住まいの方
申込期限/3月6日(金)
申し込み・問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


法テラス無料法律相談会

 疑問、悩み、お困りごとなど弁護士に相談してみませんか。(予約優先)
日時/3月27日(金)13時〜16時
場所/ふるさと文化会館
問い合わせ先/法テラス山元 TEL:050−3383−0213(受付時間:平日9時〜17時)


日本赤十字社へのご支援ありがとうございます


 赤十字の事業は継続的に行うことが必要な事業であるため、皆さまからの継続的なご支援(会費)によって支えられています。令和元年度、町民および町内企業の皆さまにご協力いただいた会費は次のとおりで、日本赤十字社の救護活動などの資金に充てられます。

●一般会費(町民の皆さまのご協力) 1,667,000円
●法人会費(企業の皆さまからご協力いただいた会費) 155,000円

〈ご協力いただいた企業の皆さま〉※順不同
潟Aステム様、轄イ藤建業様、笈ノ藤モータース様、JAみやぎ仙南農業協同組合蔵王支店様、 潟Nレオ様、泣Uオウ清掃様、兜汕齬l、蒲髢リ建業様、鰹辮L様、白石ポリテックス工業蒲l、 鰍s・ステップコーポレーション宮営業所様、葛{城ニコンプレシジョン様、DIC北日本ポリマ 蒲l、相沢鉄工建設蒲l、兜嵩c工務店様、協業組合仙台清掃公社仙南事業所様、潟zクエツ 宮城蔵王工場様、叶シ山工務店様、クニミネ工業椛王工場様、鰹a谷建設様、鰍mコーポ レーション蔵王事務所様、(一財)蔵王酪農センター様、宮城蔵王観光蒲l、大泉記念病院様、 轄イ藤工務店様

問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


船岡駐屯地創立記念行事

 記念式典、観閲行進、装備品展示および訓練・格闘展示、自衛隊音楽隊演奏、ブルーインパルスjr、ボード・水陸両用車の試乗(当日整理券を配布。数量限定。)、物産販売などを行います。
 駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。JR船岡駅よりシャトルバスを運行します。
日時/4月5日(日)9時〜15時
会場/陸上自衛隊船岡駐屯地
期間/3月31日(火)まで
申し込み・問い合わせ先/陸上自衛隊船岡駐屯地 司令職務室 TEL:0224−55−2301


自動車の登録・検査の手続きはお早めに

 毎年3月は、自動車の登録・検査の申請が集中するため、待ち時間が3時間を超える状況となっております。特に今年の3月最終週は、車検場、駐車場および周辺道路が大変混雑することが予想されています。
 この時期に登録・検査を予定している申請者の皆さまは、早めの申請を行うようお願いします。
問い合わせ先/東北運輸局宮城運輸支局 TEL:050−5540−2011


蔵王町介護・福祉事業所協議会からのお知らせ

◆協議会主催「ざおうさま食堂」
 温かいご飯をみんなで食べながら、楽しく交流できるふれあいの居場所づくりを目指しています。子どもから大人まで誰でも参加可。
日時/@3月7日(土)11時〜13時 A3月28日(土)11時〜13時
会場/@タカシハウス(永野幼稚園隣り) A遠刈田地区公民館
参加費/小中学生100円、高校生以上300円
その他/調理から参加できる方は9時30分集合。
申し込み・問い合わせ先
  @特別養護老人ホーム楽園が丘 TEL:32−2071
  A特別養護老人ホームせせらぎのさと蔵王 TEL:34−1511

◆せせらぎのさと蔵王「すくすく広場」
 ママ同士の交流や情報交換の場です。お子さんと一緒に気軽に遊びに来てください。お子さんは施設内のおもちゃ図書館で、ボランティアさんと遊びましょう。(要事前予約)
日時/3月22日(日)10時〜11時30分
会場/特別養護老人ホームせせらぎのさと蔵王
参加費/一家族300円
申し込み・問い合わせ先/特別養護老人ホームせせらぎのさと蔵王 TEL:34−1511


高齢者・障がい者等タクシー利用券交付事業

 町では、高齢者および障がい者の方が自宅と医療機関の間をタクシー等で移動する場合の費用を助成しています。
対象者
(1)町内に住所を有し、在宅の高齢者および障がい者で、次の@〜Bいずれかに該当する方。
 @介護保険の要介護4以上の認定を受けている方で、寝たきりまたは車いすを利用している等、路線バスを利用することが困難な方。
 A身体障害者手帳1級または2級に該当し、下肢不自由のため、路線バスを利用することが困難な方。
 B1人暮らし等で、自宅から路線バス停留所が遠距離のため利用することが困難な方。
(2)精神障害者保健福祉手帳(1・2・3級)を持っている方で、路線バスを利用することが困難な方。
助成内容/乗車1回につき600円、月2回を限度に助成。申請内容を審査の上、助成対象となった場合に利用券を交付します。
申し込み・問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


「一市二町在宅医療・介護連携推進事業連絡協議会」で
在宅医療と介護の連携強化に取り組んでいます


 白石市、蔵王町、七ヶ宿町は、「医療と介護を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしく生活できる環境整備」を目指すため、平成29年1月に「一市二町在宅医療・介護連携推進事業連絡協議会」を設立し、医療職と介護職との連携について協議を行っています。
 この協議会では、広報部会と連携構築部会の2つの専門部会を設け、これまでにアンケートの実施やガイドブックの作成、講演会などを開催するとともに、情報交換を行ってきました。今年度は、医療機関とケアマネジャーとの間の連絡票の見直しや、「一市二町で実施する医療・介護の総合相談窓口」をテーマとした、多職種でのグループ討議を行いました。
 また、昨年11月7日には「多職種連携研修会」を公立刈田綜合病院で開催しました。医療職と介護職の方約100人が参加し、医療・介護のネットワークの大切さを再認識しました。
 今後も、協議会の目指す理想像である「互いに助け合い、誰もが安心して、元気に暮らせるまち」の実現を目指し、在宅医療と介護の連携を深め、強化するための事業を進めていきます。

問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003


令和2年度に町内外の認可外保育施設を利用する方へ

 仕事、病気や介護などにより「保育の必要性」がある家庭は、幼児教育・保育無償化の対象になります。制度の適用を受けるためには、町に申請を行う必要がありますので、手続きをお願いします。
対象児童
蔵王町に住所がある、
(1)保育の必要性がある、3歳児クラスから5歳児クラスの児童(※平成26年4月2日生まれ〜平成29年4月1日生まれ)
(2)保育の必要性がある、0歳児クラスから2歳児クラスの住民税非課税世帯の児童(平成29年4月2日生まれ〜令和2年4月1日生まれ)
無償となる保育料
(1)3歳児クラスから5歳児クラスの児童 月額37,000円まで
(2)0歳児クラスから2歳児クラスの児童 月額42,000円まで
※認可外保育施設の他に幼稚園等を利用している場合は、金額が異なります。

日時/3月9日(月)〜3月25日(水)※土日祝日を除く
申請・問い合わせ先/子育て支援課 TEL:33−2122


ことりはうす情報


◆雪上トレッキング
 深雪の銀世界をスノーシューを履いて歩きます。さまざまな表情の冬芽を観察したり、雪の上の動物の足跡をたどります。
 なお、雪不足により中止になる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
日時/3月1日(日)、8日(日)、15日(日) 10時〜12時
参加料/300円
募集人員/20名 ※子どもは保護者同伴で。
申し込み・問い合わせ先/ことりはうす  TEL:34−1882 FAX:34−1871



町営住宅入居者募集

@特定公共賃貸住宅(一般用):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/3LDK92.19平方b
家賃/46,000円〜

A特定公共賃貸住宅(単身向):3戸
所在地/宮字井戸井沖118
間取り/1LDK48.69平方b
家賃/33,000円〜

B沢内2号住宅:1戸
所在地/宮字馬場58-1
間取り/3DK64.8平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/15,200円〜

Cホープ北山住宅:1戸
所在地/遠刈田温泉字北山21−70
間取り/3DK77.9平方b
家賃/21,100円〜

D北山住宅:1戸
所在地/遠刈田温泉字遠刈田北山19
間取り/3DK63.8平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/13,500円〜

入居基準

@同居親族があり、世帯の合計月所得 が158,000円以上487,000円以下
A世帯の合計月所得が158,000円以上487,000円以下
B〜D同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以下(特例あり)

募集期間/3月2日(月)〜13日(金)
申し込み・問い合わせ先/建設課 TEL:33−2214



3月11日はみやぎ鎮魂の日

 東日本大震災が発生した3月11日は、震災で亡くなられた方々を追悼し、震災の記憶を風化させることなく後世に伝えていくための特別な日です。
 町では、災害用サイレンを一斉に鳴らしますので、火災と間違わないようお願いします。
サイレン吹鳴日時/3月11日(水) 14時46分から1分間
問い合わせ先
/総務課 TEL:33−2211




ページの先頭へ