|  12月6日から11日まで、令和元年町議会定例会12月会議が開かれ、一般会計や特別会計の補正予算など15件の議案が原案通り可決、固定資産評価審査委員会委員の選任1件に関して同意されました。  令和2年度から少子化対策として、第1子目から助成金を支給する条例が可決されました。
 
 
         歳入(収入)と歳出(支出)それぞれ3億7,913万円を増額し、総額を65億7,559万円としました。歳入は、公共土木施設災害復旧事業費国庫負担金1億1,905万円、農業用施設災害復旧費国庫補助金1,722万円、ふるさと応援寄附金1億1,000万円などを追加しました。
 歳出の主なものでは、ふるさと応援寄附金の追加に伴う関連経費6,672万円のほか、11月会議で未計上の農業用施設災害復旧費3,235万円、公共土木施設災害復旧費1億9,085万円、文教施設災害復旧費138万円などを追加しました。
   ページの先頭へ 
 
 
         
          | 
			 2月23日は、蔵王町議会議員一般選挙の投票日です
 蔵王町議会議員一般選挙が、次のとおり行われます。
 みんなそろって、忘れずに投票しましょう。
 |  
         
          |  | 
●立候補予定者説明会日時/1月23日(木) 13時30分から
 会場/役場3階 大会議室
 
 ●立候補届出日
 日時/2月18日(火) 8時30分〜17時
 会場/役場3階 大会議室
 
 ●投票日と時間
 日時/2月23日(日) 7時〜18時
 
 ●期日前投票
 日時/2月19日(水)〜22日(土)
 8時30分〜20時
 会場/役場東庁舎1階 (期日前投票所)
 |  問い合わせ先/選挙管理委員会 TEL:33−2211 ページの先頭へ  
 
         
          |  令和元年台風第19号災害支援金へのご協力ありがとうございました  |   12月6日に村上町長が丸森町を訪問し、丸森町保科町長へ支援金を手渡しました。
 
   昨年10月に発生した台風19号による災害の支援金について、たくさんのご協力をいただきました。集まった支援金1,328,900円については、災害支援金配分委員会での審議により、次の通り配分することといたしました。
 ●町内被災者(半壊世帯)へ 1件あたり30,000円
 合計 180,000円
 ●丸森町へ 648,900円
 ●日赤宮城県支部へ 500,000円
 
 また、昨年10月に開催された産業まつり内で集まった支援金58,396円については、全額を丸森町へお届けしました。
 
 問い合わせ先/保健福祉課 TEL:33−2003
 農林観光課 TEL:33−2215 (産業まつり支援金関連)
 ページの先頭へ  
 
 
 
 ページの先頭へ  
 
  
  放課後児童クラブは、保護者が仕事などのため、昼間家庭にいない小学校に通う児童に対し、放課後や学校休業日(夏休み・冬休みなど)に適切な遊びや生活を通して児童の健全育成を図ることを目的とした施設です。令和2年4月から利用を希望する方は、下記によりお申し込みください。
 利用対象/町内の小学校に就学している児童(1〜6年生)
 利用時間/@授業終了後〜17時15分 A学校休業日 8時30分〜17時15分
 ※申請により、7時30分からの利用や、18時までの利用が可能です。
 利用料金/無料。ただし延長申請者(17時15分〜18時)は月額2,000円。
 休館日/土曜、日曜、祝祭日、年末年始(その他都合で休館する場合は事前に連絡します)。
 申込書の配布/1月29日(水)から各児童館、子育て支援課で配布。
 募集定員/
 
 
         
          | 児童クラブ名 | 場  所 | 電話番号 | 定員 |   
          | 永野放課後児童クラブ | 永野児童館 | 33−2010 | 40人 |   
          | 円田放課後児童クラブ | 円田児童館 | 33−2037 | 40人 |   
          | 平沢放課後児童クラブ | 平沢児童館 | 33−4177 | 40人 |   
          | 宮放課後児童クラブ | 宮児童館 | 32−2003 | 80人 |   
          | 遠刈田放課後児童クラブ | 遠刈田児童館 | 34−2204 | 40人 |  申し込み・問い合わせ先/各児童館または子育て支援課 TEL:33−2122 
       ページの先頭へ  
 
 
         
          |  子ども・子育て支援事業計画(素案)への意見募集(パブリックコメント) |   
  町では、子育て支援の充実を図るための計画(平成27年3月策定)が終期を迎えることから、これまでの実績や課題を整理し、子どもた
ちが健やかに成長できる取り組みをさらに進めるため、令和2年度からの5年間を計画期間とする、「第2期蔵王町子ども・子育て支援事業計画」を策定してい
ます。このたび、計画の素案がまとまりましたので、町民の皆さまからのご意見を募集いたします。
 募集期間/1月8日(水)〜1月24日(金)
 閲覧方法/町ホームページまたは、子育て支援課、子育て支援センター、各出張所、幼稚
 園、保育所、児童館でご覧いただけます。
 提出方法/住所、氏名、年齢、連絡先、勤務先を明記のうえ、子育て支援課へ直接持参ま
 たは、郵送(1月24日消印有効)、FAX、メール、のいずれかで提出してくだ
 さい。
 ※様式は任意のもので構いませんが、ホームページに掲載するほか、閲覧場所
 に配置しておりますのでご利用ください。
 提出先/(郵送・提出先)〒989−0892 蔵王町大字円田字西浦北10 子育て支援課宛て
 (FAX)0224−22−7010
 (メール)kosodate@town.zao.miyagi.jp
 ご意見の取り扱い/お寄せいただいたご意見は、計画策定の参考とさせていただきます
 が、個々のご意見等に対して直接回答はいたしませんので、あらかじめご了
 承ください。
 
 問い合わせ先/子育て支援課 TEL:33−2122 
       ページの先頭へ  
  
  真冬の蔵王で、あたたかい出逢いを見つけませんか。イベント前日はコミュニケーション講座もあるので、話すのが苦手な方や、コーディネートが不安な方も大丈夫。
 どんな相手か、どこへ行くか、当日までのお楽しみ。
 皆さまのご参加をお待ちしています。
 日程/@2月8日(土) コミュニケーション講座 〈男性〉10時〜12時
 〈女性〉13時30分〜15時 地域福祉センターで開催
 A2月9日(日) 10時〜16時 場所は当日のお楽しみ♥
 対象/25歳以上から45歳までの方(町内、町外問いません)
 募集締め切り/1月17日(金)
 
 ページの先頭へ  
  冬の冷え込みが厳しくなると、水道管が凍ることがあります。水道が凍結すると、水が出なくなるだけではなく、修理が必要となる場合もありますので注意が必要です。※メーター器以降の宅内の水道管より漏水した場合は、お客様の負担で修理となります。
 
 
 
         
          | 
水道管の凍結を防ぐには●厚手の布や発泡スチロール系保温チューブ(市販品)などを水道管に巻きつけ、その上にビニールなどを巻き、直接冷気を受けないようにしましょう。
 ●寝る前に水抜きをしましょう。
 
 水道管が凍ってしまったら
 ●自然に溶けるのを待つか、凍ってしまった部分にタオルなどを被せて、ゆっくりとぬるま湯をかけてください。急に熱いお湯をかけると、管や蛇口が破裂し、給水栓を傷めることがあります。
 ●水が出ていなくても蛇口は閉めておきましょう。
 |   |  
        
          | 冬期間の水道メーター検針について水道料金は、検針員が直接お宅にお伺いして、実際に使用した水量を基に料金を算定しています。
 しかし、積雪によりメーター器の所在が確認できない場合があるため、やむなく過去3カ月間の使用水量を基に使用水量を推定し請求する場合があります。な
お、推定した場合は、検針のお知らせに「積雪のため、推定しました」の表示があり、検針ができ次第精算となります。
 |  問い合わせ先/上下水道課 TEL:33−3000
 
 ページの先頭へ  |