5月の夜間収納窓口業務 |
仕事の都合などで日中に町税の納付や納税相談ができない方のために、下記のとおり夜間収納業務を行います。
日時/5月31日(木) 午後5時30分〜午後7時30分
場所/町民税務課
納付できるもの/町税および上下水道料ほか使用料(納付書持参)
問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3002 |
国民年金だより |
〜国民年金の届出・手続きを忘れずに行って、あなたの大切な年金の権利を守りましょう〜
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方すべてが加入する制度です。届出を忘れると、将来受け取る老齢基礎年金の年金額が少なくなったり、受けられなくなる場合があります。また、不慮の事故や病気で障害が残ったり、万一、亡くなられたときには、障害基礎年金や遺族基礎年金が支給されなくなるおそれがあります。
20歳になったとき、会社を退職したとき、配偶者の方が退職して、扶養からはずれたとき等手続きが必要です。
〜免除制度などをご利用してください〜
平成30年度の国民年金保険料は、月額16,340円です。経済的に納めるのが困難なときには、免除制度や学生納付特例制度があり、役場または年金事務所への申請によって、納付が免除されたり猶予されたりして、未納を防止できます。
問い合わせ先/大河原年金事務所 TEL0224−51−3113
町民税務課 TEL0224−33−3001
|
人権相談・行政相談の相談日のお知らせ |
人権相談・行政相談を次のとおり実施します。相談無料・予約不要・秘密厳守です。お気軽にご相談ください。
日時/5月8日(火)午前10時〜正午
場所/役場(町民談話室)
問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3001
|
蔵王町助け合う電話 |
つらい悩みをかかえてどうしたらよいかわからない。
相談に乗ってくれる人も回りにいなくて、一人で悩みをかかえてしまうのは本当につらいですよね。
NPO蔵王町協働会が運営している電話相談です。
一人で悩まず、ご活用ください。
問い合わせ先/TEL080−3332−9911
HP/http://zao-npo.net/help/
|
行政書士無料法務相談会 |
相続や遺言、成年後見人制度、契約等民事上の権利義務、その他家庭内の諸問題に関することなど無料で相談に応じます。
予約の方を優先。(当日の飛び込みの相談も可)
日時/5月26日(土) 午後1時〜午後4時
会場/ふるさと文化会館
予約・問い合わせ先/宮城県行政書士会仙南支部 TEL0224−86−3987
|
善意に感謝します |
町へ
武田重信さん(向山)消防物品
町教育委員会へ
潟Lクチ様(福島県)50万円相当の学校備品
町育英会へ
我妻 敦さん(宮司)100,000円
会田富士雄さん(永野)100,000円
阿部美佐子さん(宮)100,000円
町社会福祉協議会へ
社団法人アクティブサポート様 (潟tローラ内)(福島県)70,000円
ございん市会員一同様 20,000円
我妻 敦さん(宮司)100,000円
潟Tンベンディング東北様(仙台市) 3,892円
|
B&Gナイターテニス教室参加者募集 |
公式テニスの基本技術を全6回の教室を通し学ぶことができ、初心者でもテニスの楽しさを味わうことができます。優しく親切なコーチや一緒に楽しむ仲間があなたの参加をお待ちしております。
日時/5月24日から毎週木曜日 午後7時〜午後9時 全6回
場所/総合運動公園テニスコート
対象者/町民または町内企業に勤務している18歳以上の方(初心者〜中級者)
定員/25名(先着順)
参加費/3,000円(全6回分)
準備物/動きやすい服装、シューズ(運動靴)、硬式用ラケット(貸出有)、着替えなど
講師/片岡 剛(NPO法人OAZテニスクラブ)
募集期間/5月16日(水)まで
申し込み・問い合わせ先/B&G海洋センター TEL0224−33−3388
FAX33−2552
|
B&G海洋センタープール監視員募集 |
勤務内容/プールの安全管理及び清掃業務
期間/6月1日(金)〜9月30日(日)
勤務時間/日中:午前8時30分〜午後5時15分 夜間:午後5時15分〜午後9時15分
※夜間勤務は18歳以上の方
対象者/16歳以上の男女(高校生は要相談)
賃金/日中:6,200円 夜間:3,100円
募集期間/5月13日(日)まで
申し込み・問い合わせ先/B&G海洋センター TEL0224−33−3388
|
地震に備えて!! 木造住宅耐震化助成事業 |
町では、防災対策の一環として、木造住宅の耐震診断や耐震改修工事を行う場合に、その費用の一部を助成しています。地震による住宅の倒壊を防ぐため、ぜひご利用下さい。
木造住宅耐震診断助成事業
対象/昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅
費用/費用は一般的に14万円程度かかりますが、補助金活用で8,300円(200平方b以下の場合)となります。
木造住宅耐震改修助成事業
対象/過去に耐震診断を受けて補強が必要と診断された木造住宅
助成額/最大600,000円(耐震化に併せて10万円以上の住宅リフォーム工事をする場合は10万円を限度として金額が上乗せされます)
申し込み/10月31日(水)まで
申し込み・問い合わせ先/建設課 TEL0224−33−2214
|
自動車税の納付は納期限内に! |
本年度の納期限は5月31日(木)です。自動車税は県税全体の約10%を占めており、震災復興や福祉向上を支える貴重な財源です。納税通知書は5月8日(火)に発送予定となっております。住所変更された場合や、5月中旬までに届かない場合は、県税事務所へお問い合わせください。
問い合わせ先/県大河原県税事務所 TEL0224−53−3111
|
普通救命講習会 |
内容/@講話「応急手当の重要性」A実技「基本的な心肺蘇生」・「AEDの使用方法」
日時/@5月26日(土) A7月14日(土)午前9時〜正午(受付8時45分〜)
会場/ございんホール和室
受講料/150円(テキスト代・高校生以下無料)
準備物/運動しやすい服装、筆記用具
申し込み・問い合わせ先/B&G海洋センター TEL0224−33−3388
|
ことりはうす情報 |
◆森の恵み観察会
野鳥の森内の野草を観察したあとに、市販の山菜を料理し試食します。
日時/5月3日(木・祝)・26日(土) 午前10時〜午後1時
参加料/500円(保険料含む)
募集人員/15名(要予約)
◆お手軽木工体験
ミニ椅子、道具箱、オリジナル時計など簡単な木工品を作ります。
日時/5月5日(土・祝) 午前10時〜正午
参加料/500円〜(保険料含む)
募集人員/15名(要予約)
※入館料は別途必要です
申し込み・問い合わせ先/宮城県 蔵王野鳥の森自然観察センター 「ことりはうす」
TEL0224−34−1882 FAX0224−34−1871
|
相続登記・相続税相談会及び講演会を開催します |
公証人、司法書士、土地家屋調査士、税理士による相続登記・相続税相談会を行います。
日時/6月24日(日)
講演会:午前10時〜午前11時40分
相談会:正午〜午後4時
会場/エル・パーク仙台
※相談及び講演会は無料ですが、事前予約が必要です。
申し込み・問い合わせ先/仙台法務局 TEL022−225−5720
|
手話奉仕員養成講座(入門課程) |
仙南地域で手話通訳者を目指す第一歩「手話奉仕員養成研修(入門課程)」を開催します。手話の実技などについて学習しながら、手話の楽しさとコミュニケーションの大切さを学んでみませんか。
日時/6月から11月の全20回 午後2時〜午後4時
会場/川崎町健康福祉センター(川崎町大字前川字北原23番地1)
対象者/蔵王町内在住で、2年間継続して受講(入門課程・基礎課程)できる方で、聴覚障がい者等との交流活動の促進、町の広報活動などに積極的に参加・協力できる方。
※出席率の80%以上の方に修了証書を交付します
※手話奉仕員の登録については、入門課程と基礎課程を修了した方が対象です
講師/一般社団法人 宮城県聴覚障害者協会員
募集人員/定員20人(申込み多数の場合は抽選となります)
募集期間/5月18日(金)まで
受講料/無料(ただし、テキスト代3,240円は自己負担)
申し込み・問い合わせ先/保健福祉課障害福祉係 TEL0224−33−2003
|
子ども甲状腺エコー検査 |
日時/6月24日(日)午前10時〜午後4時
場所/町地域福祉センター
検診費/無料(要予約)
対象/町内在住の5歳〜25歳(2011年3月11日震災当時18歳以下の子ども)
定員/先着60名
予約受付/5月7日(月)午前9時から
申し込み・問い合わせ先/放射能問題支援対策室いずみ
TEL022−796−5272(平日午前9時〜午後5時)
|
任意予防接種 風疹ワクチン接種費用の一部を助成します |
妊婦が風疹にかかると、生まれてくる赤ちゃんが難聴や心疾患などの先天性風疹症候群を発症する可能性があります。そのため、妊娠する前に予防接種を済ませておくこと、家族など周囲にいる方が風疹にかからないことが大切です。
当町では、母子の風疹感染を予防し健康を守るため、接種費用の一部助成を行います。
対象/(1)妊娠を予定または希望している16歳〜49歳の女性およびその配偶者
(2)妊娠している女性の配偶者および同居家族
助成金の額/接種に要した費用から1回につき1,000円差し引いた額を助成します(1人につき1回のみ)
手続き/ワクチン接種を受けたことを証明する書類の写し、領収書の写し、印鑑、振込先預金通帳の写し、母子健康手帳(対象者(2)に該当する場合)を持参して、子育て支援課窓口で申請してください
問い合わせ先/子育て支援課 TEL0224−33−2122
|
任意予防接種 おたふくかぜワクチン・ロタウイルスワクチンの接種費用の一部を助成します
|
子どもの健康を守り・子育て中の家庭の経済的負担の軽減を図るために、下記の予防接種費用の一部を助成します。
対象/おたふくかぜワクチン 1歳以上3歳未満(1回)
ロタウイルスワクチン
●ロタリックス(1価ワクチン)生後6週〜24週(2回)
●ロタテック(5価ワクチン)生後6週〜32週(3回)
助成金の額/接種に要した費用から1回につき1,000円差し引いた額を助成します
手続き/ワクチン接種を受けたことを証明する書類の写し、領収書の写し、印鑑、振込先預金通帳の写しを持参して、子育て支援課窓口で申請してください
問い合わせ先/子育て支援課 TEL0224−33−2122
|
とおがった大道芸22 |

遠刈田温泉のメインストリート・蔵王通り商店街をステージに、国内外から招いた大道芸人が思い思いのパフォーマンスを繰り広げる「とおがった大道芸」。
一流のパフォーマーがパントマイムやジャグリングなど磨き上げられた芸を披露します。
@ございんまつり 日時/6月2日(土)午後1時〜午後4時
A宵まつり 日時/6月2日(土)午後6時〜午後9時
B本まつり 日時/6月3日(日)午前9時30分〜午後3時
場所/@ございんホール前広場 A・B遠刈田温泉「蔵王通り」
問い合わせ先/町観光案内所 TEL0224−34−2725
|
介護支援専門員実務研修受講試験の実施 |
試験日/10月14日(日)
会場/仙台市内
申込受付期間・試験案内配布期間/6月1日(金)〜同月29日(金)
試験案内/各市区町村、県保健福祉事務所・支所、県庁1階総合案内で配布
問い合わせ先/@県社会福祉協議会研修課 TEL022−216−5382
A県長寿社会政策課 TEL022−211−2554
|
看護学生・未就業看護師等病院就職ガイダンス |
日時/5月19日(土) 午前11時〜午後2時
会場/仙台国際センター
参加病院等/県内約60病院、宮城県ナースセンター等
問い合わせ先/県医療人材対策室 TEL022−211−2615
|
〜ザ・王様の貯筋教室〜 参加者募集 |

『貯筋』とは「運動で筋肉を鍛え、それを貯金のように持続していく」という考え方です。この教室で自分にあった強さの運動方法を見つけて、一緒に『貯筋』してみませんか?
日時/6月4日(月)〜8月31日(金)
※月曜から金曜の各曜日5〜6名ずつで、自分で指定した曜日の全10回実施(午後6時〜)
場所/キング・ジム(蔵王町大字曲竹字神西5−2)
対象者/40歳以上で、要介護認定を受けていない町民
定員/30名程度(定員を超えた場合は抽選)
参加費/1,500円(全10回分)
内容/体力測定や様々な器具を使って、自身の身体に合わせた筋肉トレーニング、ストレッチを個別のプログラムを組んで実施
申し込み・問い合わせ先/保健福祉課 TEL0224−33−2003
|
蔵王町精神障害者交流サロン「ゆったりサロン」開催中 |
おいしい飲み物を飲んだり、手芸やゲームなどを楽しみながら、自宅以外でゆったりと時間を過ごせる「居場所づくり」を目的に開催しています。憩いの場、仲間づくりの場、余暇活動の場など、それぞれの目的に応じて利用できます。
開催日/毎週水曜日 午前9時30分〜午後3時00分
場所/蔵王あがらいんかふぇ
対象者/心に病気を抱え、社会復帰を目指す方(蔵王町民)
費用/無料
申し込み・問い合わせ先/保健福祉課 TEL0224−33−2003
|
町営住宅入居者募集 |
@特定公共賃貸住宅(一般用):1戸
所在地/宮字井戸井沖118番地
間取り/3LDK92.19平方b
家賃/51,000円〜
入居基準/同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以上259,000円以下
A特定公共賃貸住宅(単身向):2戸
所在地/宮字井戸井沖118番地
間取り/1LDK48.69平方b
家賃/33,000円〜
入居基準/世帯の合計月所得が158,000円以上259,000円以下
B沢内1号住宅:1戸
所在地/宮字馬場57番地1
間取り/3DK69.2平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/16,300円〜
C沢内2号住宅:1戸
所在地/宮字馬場58番地1
間取り/3DK64.8平方b(風呂釜浴槽持込)
家賃/15,200円〜
D松川住宅A棟:1戸
所在地/円田字河原道上20番地19
間取り/2K43.8平方b
家賃/11,600円〜
入居基準/B〜Dとも同居親族があり、世帯の合計月所得が158,000円以下(特例あり)
募集期間/@〜D、5月1日(火)〜 同月15日(火)
申し込み・問い合わせ先/建設課 TEL0224−33−2214 |
初夏の蔵王に恋!! 〜婚活イベント開催〜 |
新緑に包まれる初夏の蔵王町で新たな出逢いを楽しみませんか。
当日は会話が弾むコミュニケーションのプチ講座もあるので、話すのがちょっと苦手なあなたも大丈夫。安心して参加できます。
初夏の恋活は何が起こるかわからないちょっとしたシークレット恋活。みなさまのご参加をお待ちしています。
日時/6月10日(日) 午前10時から午後3時頃まで(予定)
対象/30歳から45歳までの独身の方(婚約中の方を除く)
募集期間/5月7日(月)〜同月25日(金)
申し込み・問い合わせ先/子育て支援課 TEL0224−33−2122
|
ページの先頭へ
|