ページの先頭へ  
       
      
      
      平成29年7月20日から農業委員会が次のように変わります。 
        
        改正された農業委員会等に関する法律により、農業委員会の委員は「農業委員」と「農地利用最適化推進委員(推進委員)」の2つの委員体制になります。 
         
       
      
        
          | 
             農業委員・推進委員を公募します! 
             現在の蔵王町農業委員は、平成29年7月19日の任期満了になります。その後、改正された農業委員会法に基づき選任される「蔵王町農業委員会委員」及び「蔵王町農地利用最適化推進委員」を次のとおり公募します。 
               
              1.応募方法/推薦・応募届出書に必要事項を記入の上、期限まで蔵王町農業委員会に提出してください。 
              2.募集人員/(1)農業委員9名(うち認定農業者5名以上、農業者以外の方1名) 
               (2)農地利用最適化推進委員13名(区域ごと定数があります) 
              3.委員の任期/3年(平成29年7月20日〜平成32年7月19日まで) 
              4.応募資格等/原則として蔵王町に住所を有する者で、農業者、農業以外で公平な判断ができる方(1名)、認定農業者(農業委員の過半)で、若手、女性の方の登用も求められております。個人の応募も可能ですし、各行政区、農業関係団体、農業者3名以上からの推薦もできます。(推薦は、本人の承諾を得てください) 
              5.応募期間/平成29年4月3日(告示日)〜平成29年5月1日まで 
              ※ 農業委員と推進委員の両方とも同時に推薦・応募することもできます。 
              ※ 推薦・応募のあった候補者については、農業委員、推進委員それぞれの候補者評価委員会で評価され、農業委員は蔵王町議会の同意を得て町長より任命されます。推進委員は蔵王町農業委員会総会の決定後、蔵王町農業委員会より委嘱されます。 
              ※ 詳しい公募実施要項及び推薦・応募届出書様式は、町ホームページに掲載するほか、農業委員会事務局で配布いたします。  
            お問い合わせ先 蔵王町農業委員会 TEL0224-33-3003 
             | 
         
       
         
      ページの先頭へ  
       
       
      
         
          |  
              愛犬のためにできること 
              愛犬の登録と狂犬病予防注射を 
              お願いします  
           | 
         
       
      対象犬 
         生後91日以上経過し、狂犬病予防注射を受けていない犬 
         
        手数料(おつりのないようご協力願います) 
        ◆登録済で予防注射のみの場合  1頭につき 3,100円 
        ◆新規登録及び予防注射の場合  1頭につき 6,100円 
        ◆動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合 手数料550円 
         ※注射費用は別途かかります  
        (動物病院などで狂犬病予防注射を受けた場合は、獣医師から「狂犬病予防注射済証明書」が発行されますので、注射会場または役場に証明書を提出して「狂犬病予防注射済票」を受け取ってください。) 
         
        届け出は忘れずに 
         今まで飼っていた犬が死亡した場合や飼い主が変更された場合、または犬の所在地に変更があ る場合は、「犬の死亡届」「登録事項変更届」が必要ですので、下記まで提出してください。 
         
         
        平成29年度犬の登録および狂犬病予防注射日程表  
           
        次の注意点を守ってください 
        ◆会場では事故等を防ぐために必ず係員の指示に従って下さい。 
        ◆犬の首輪が抜けないこと・犬をきちんと抑えることの出来る人が会場に連れて来てください。 
        ◆獣医師の問診を受けてから注射を受けてください。その後受付で手数料をお支払いください。  
        ◆混み具合で時間が多少前後することがありますのであらかじめご了承下さい。 
      狂犬病予防注射に関する問い合わせは環境政策課へ TEL0224−33−3007(内線242) 
       
       
       
      ページの先頭へ  
       
       
      
       4月1日付けで、塩沢区・山の入区・七日原区の3行政区で区長の異動がありました。 
         地域の発展のため、これからもご協力をよろしくお願いします。 
        問い合わせ先/まちづくり推進課 TEL0224−33−2212 
      
         
           
             
              七日原区 
              齋藤 孝吉さん 
              (69歳)  
           | 
           
             
              山の入区 
              佐藤 晃一さん 
              (69歳)  
           | 
           
             
              塩沢区 
              佐藤 美道さん 
              (68歳)  
           | 
         
       
      行政相談委員に委嘱 
         4月1日付けで、総務大臣より行政相談委員に佐藤正則さんが委嘱されました。 
        
         
        佐藤 正則さん 
        (66歳・円田表)  
       
         行政相談委員は、国の仕事をはじめ、独立行政法人・特殊法人(国立大学・国立病院・郵便局など)等の仕事についての苦情や意見・要望を受け付け、皆さんと役場との間に立ってその解決の手助けをします。 
         相談は、無料で秘密を守りますので、お気軽にご相談ください。 
         
        ■定例相談日 
        日時/毎月第2火曜日 午前10時〜正午  ※4月の相談日は、18日に変更 
        場所/役場1階 町民談話室 
        問い合わせ先/町民税務課 TEL0224−33−3001 
        
      ページの先頭へ  
       
       
      
       昨年度より整備を進めてきた防災行政無線(屋外拡声子局)の改良が完了し、3月21日から一部運用を開始しました。 
         
        防災行政無線(屋外拡声子局)とは 
         防災行政無線は、災害情報や避難情報などを一斉に音声放送で伝達するものです。これにより、防災や安全安心に係る情報(※Jアラート含む)などをお知らせすることができるようになります。 
         また、平常時には、試験放送(時刻放送)などにも利用されます。 
         
        設置場所 
         @遠刈田温泉こけし橋駐車場 
         A蔵王山水苑事務所敷地内(小妻坂) 
         
        放送する情報 
         3月21日から運用開始 
        @災害に関する避難情報 
         ●避難準備・高齢者等避難開始、避難勧告、避難指示(緊急) 
        A試験放送を兼ねた時刻放送(ミュージックチャイム) 
         ●毎日、正午と午後5時の2回 
         4月1日から運用開始 
        B全国瞬時警報システム(Jアラート)からの速報 
         ●緊急地震速報、噴火警報、国民保護に関する情報など ※全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房・気象庁から消防庁経由)から送信し、市町村防災行政無線(同報系)などを自動起動することにより国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。 
        
      問い合わせ先/総務課 TEL0224−33−2211 
       
      ページの先頭へ  
       
       
      
         
          |  
             〜みんなで考えるまちの未来〜  
                「まちづくり懇談会」開催します  
           | 
         
       
        
        第四次計画の時の懇談会の様子  
        町では、総合的、計画的な協働のまちづくりを進めるため、平成20年3月に策定した「第四次蔵王町長期総合計画」(計画期間:平成20〜29年度)に基づき、次の5本の柱ごとにさまざまな施策を進めています。 
        【1】健やかなまちづくり(保健・医療・福祉の充実) 
        【2】学び楽しむまちづくり(教育・文化・スポーツの振興) 
        【3】美しい快適なまちづくり(環境・生活基盤の整備) 
        【4】活気あるまちづくり(産業の振興) 
        【5】共に創るまちづくり(町民参加・安全・行政運営) 
         
        ◆今後10年間の計画策定中 
         現在の長期総合計画が今年度で終了となることから、今後の町政運営の方向性と10年後の将来を描く新たな総合計画(計画期間:平成30〜39年度)の策定を進めています。これまで、意見交換や提言募集などを行い、皆さまからさまざまな意見をいただきました。 
         
        ◆懇談会にご出席を 
         町民の皆さまの「まちづくり」への想いを、計画作りに活かすため、次のとおり町内5地区で「まちづくり懇談会」を開催することになりましたので、ぜひ出席ください。 
       
      
         
          |  
             期日(曜日) 
             | 
           
             会 場 
             | 
         
        
          | 
             4月17日(月) 
             | 
          
             円田地区公民館  
             | 
         
        
          | 
             4月18日(火) 
             | 
          
             平沢地区公民館 
             | 
         
        
          | 
             4月19日(水) 
             | 
          
             宮地区公民館 
             | 
         
        
          | 
             4月24日(月) 
             | 
          
             ございんホール 
             | 
         
        
          | 
             4月25日(火) 
             | 
          
            
           | 
         
       
      問い合わせ先/まちづくり推進課 TEL0224−33−2212  
      ページの先頭へ  
       
       
      
        町では、町内の交通安全の保持、防犯活動・防犯意識の普及のため、交通指導隊及び防犯実働隊を組織しています。 
         それぞれの隊員が各地域において活躍していますが、交通指導隊:第1分隊(平沢・永野駐在所管内)及び第2分隊(宮駐在所管内)防犯実働隊:遠刈田分隊の隊員が不足しています。 
         交通安全活動及び防犯活動に興味をお持ちの方、地域貢献をしたい方などを募集します。 
         
        ◆交通指導隊 
        活動内容/各種行事での交通整理及び各小学校での交通安全教室指導など 
        入団条件/町内に居住している男性 
        募集人員/第1分隊(3名)/第2分隊(1名) 
        待遇/@身分は非常勤特別職の地方公務員になりますA町交通指導隊に関する条例により、報酬が支給されますB交通指導中のケガ等に対する補償がありますC制服等の装備品が支給されます 
         
        ◆防犯実働隊 
        活動内容/夜間の青色パトロール車による警戒活動及び各種行事での防犯パトロールなど 
        入団条件/年齢満20歳以上65歳未満の町内に居住している者 
        募集人員/遠刈田分隊(6名) 
        待遇/@身分は非常勤特別職の地方公務員になりますA町防犯実働隊に関する条例により、報酬が支給されますB防犯活動中のケガ等に対する補償がありますC制服等の装備品が支給されます 
         
        申し込み・問い合わせ先/総務課 TEL0224−33−2211  
        
      ページの先頭へ  
        
       |