小・中学校学力調査結果報告
   
小学校は“ほぼ全国平均と同じ”
中学校は“全国平均との差、更に縮まる”


蔵王町立小学校用「家庭学習の手引き」をご覧下さい。
よくご家庭から、「○年生には、どんな学習が必要か」「勉強しなさいというけれど、何をさせればいいのか」
等と聞かれますが、そんな時はぜひ、「家庭学習の手引き」を参考にして下さい。

 町教育委員会では、町内の児童生徒の実態を把握するため、平成14年度より、小・中学校の学力調査『CDT-U 小・中2月〜3月実施』(小4・小6・中2)を継続実施しており、今回(平成22年度)で9回目になりますが、少しずつ学力向上に向けて取り組んできた成果が小・中学校ともに表れてきています。
 また、今年度も家庭での様子を知るために、現小学5・6年生、中学3年生に「生活アンケート」を7月に実施し、「起床時刻」「就寝時刻」「睡眠時間」「家庭学習時間」「テレビ視聴時間」「ゲーム・携帯メール時間」の調査結果をまとめました。
 児童・生徒の家庭での様子、傾向が分かり、「学校でどう指導したらよいか」「家庭でどう過ごせばいいのか」を考えるデータとして積極的にご活用下さい。

小学校の現状と課題
 町の児童の総合学力(国語・算数)は、平成16年度以降少しずつ向上しています。
 4年生の平均正答率では、国語では全国平均を上回り、算数では全国平均を下回りました。6年生の平均正答率では、国語、算数とも全国平均を上回りました。これは、学力向上に向けて各学校で今まで取り組んできた成果が少しずつ表れている結果です。

国語
 目標達成状況を見ると、4年生の児童の59%が「十分到達」、35%が「おおむね到達」の段階にあり、6年生の児童の72%が「十分到達」、20%が「おおむね到達」の段階にあります。
 4年生、6年生ともに「文章の内容を読み取る学習」(読む力)以外、すべて全国平均を上回っており、今までの学校や家庭での取り組みの成果が表れていると思われます。
 「文章の内容を読み取る学習」(読む力)では、落ち着いて学習に取り組み、文章を読んだり、学校と家庭で、時間を見つけ読書することが必要だと思われます。
 「言葉や漢字の学習」(言葉や漢字)では、学校や家庭での漢字練習、言葉の意味を調べる学習への取り組みをしています。「文章を書く学習」(書く力)では、日記を書いたり、詩や文章を書き写したりする取り組みをしています。「目的に合った話し方や聞き方をする学習」(話す・聞く力)では、話すための「パターン」を身に付けたり、日ごろから大切なことを聞き落とすことなく、しっかり聞く習慣をつけたりする取り組み等が、今後一層の成果を上げる手立てになると思われます。

算数
 目標達成状況を見ると、4年生の児童の55%が「十分到達」、29%が「おおむね到達」の段階にあり、6年生の児童の53%が「十分到達」、32%が「おおむね到達」の段階にあります。
 4年生、6年生ともに、「数学的な考え方」(思考力)が全国平均を下回っており、力を入れる必要があります。特に、学校で学習したことを、日常生活の中で活かし活用していくことがとても大事になります。
 また、学年が進むにつれて学習内容が難しくなりますので、各学年の「計算のきまり」を理解し、文章問題を落ち着いてよく読み考え、「積み重ねの学習」をしていくことがとても必要だと思われます。 

町内小学校5校の学力向上への取り組み
円田小学校

●教員の教科指導力向上(算数科の校内研究、模擬授業の実施)
●朝の読書(月・金)
●ドリルタイム(水・木)
●詩の暗唱(音読集の活用)
●4年理科(教務)6年社会(教頭)の教科担任制
●合同授業(音楽・体育)
●家庭学習カード(全学年)の活用
●家庭学習の習慣化(「家庭学習の手引き」の活用)

平沢小学校

●教員の教科指導力向上(算数科の校内研究、模擬授業の実施)
●ぐんぐんタイム(国・算ドリルタイム月〜木、朝の10分間/TT指導)
●朝の読書(読書ボランティア読み聞かせ協力活用)
●家庭学習の習慣化(「家庭学習の手引き」の活用、家庭学習のチェックカード活用)
●教科担任制の導入(教務5年社会)、TT指導の実施(教頭5年算数)
●合同授業(体育・音楽等)
●体験学習の重視(学校林活動等)
●ノーゲームデーの推進(月曜日)
●学習支援員との連携(1年)

永野小学校

●教員の教科指導力向上(校内研究「国語科」、模擬授業等)
●朝の読書タイム(火〜金曜日)
●読書ボランティアによる読み聞かせ。図書室の整備
●家庭学習の手引き(習慣化)・音読カード
●金曜日の放課後に個別指導。(ぐんぐんタイム)
●新学習指導要領に対応した通信票の改訂
●教科担任制(4年体育:教頭、5・6年理科:教務)
●学習支援員との連携(2学年)
●学習環境の整備(昼の全校清掃・掲示物の工夫)

宮小学校

●教員の教科指導力の向上(校内研究/国語、外国語活動・模擬授業、国語科授業研修−宮教大教職大学院との連携・学習会実施、少人数指導/算数)
●児童の学習習慣の形成(よい子の学習ルール・家庭学習の手引き、よい子の約束)
●健康面からのアドバイス、夏休みお助け塾、朝の読書、低学年への読み聞かせ(火曜日)
●教育環境基盤の充実(早寝・早起き・朝ごはん、支援ボランティア活用、各種行事の実施)
●教科担任制(3・5・6年社会−教頭・教務)
●交換授業(図工)、合同授業の実施

遠刈田小学校

●教員の指導力向上(校内研究/国語・授業研究等)
●朝の学習タイム(漢字、算数)
●図書ボランティアの読み聞かせ(第1・3木曜日)
●教科担任制授業の実施(教頭、教務:理科・5、6年)
●少人数、TT指導の実施(少人数担当、教務、学習支援員)
●合同授業実施(体育、音楽)
●家庭学習の習慣化(国算プリント、本読み、週末日記、漢字練習、自学等)
●「はやね・はやおき・あさごはん」の推進
●ノーテレビ&ゲームデイーの推進(木曜日)
●幼保児小中連携の推進





蔵王町立中学校用「家庭学習の手引き」をご覧下さい。

中学校の現状と課題
 各学校では前ページの表にあるような学力向上の取り組みを行ってきました。町内3校の現3年生を対象に実施した学力調査では、グラフで見るとおり、ここ最近、5教科合計では、毎年10点ずつ全国平均に近づいており、この傾向は今回も続いています。特に理科は全国平均を5点以上上回っており、その他の教科も大部分は5点以内に近づいています。
 全国平均と比べて、各教科の弱い部分は次の通りです。国語は「書く能力」の「文の形態によって構成を考え書く」や、「課題を見つけ整理して書く」。社会は、歴史的分野の「欧米諸国の近代化と開国」「日清・日露戦争と産業の発展」。数学は「一次関数」。理科は第2分野の「動物の仲間とその進化」。英語は「単語のつづり」や「過去形や過去進行形の語形変化」「未来の表現」「文章の内容理解」等となっています。
 3校とも、「生活習慣の確立の上に学習習慣の確立がある」という基本的な考えの下、学力向上を目指した取り組みを行っています。学校生活、家庭生活のリズムを整え、家庭学習を行うこと。そして、その中で、今回明らかになった弱点分野を中心にした反復学習を心がけ、粘り強く取り組んでいくことが、学力の向上につながります。

町内中学校3校の学力向上への取り組み
遠刈田中学校

●予習型家庭学習の実施
●毎日の「朝の読書」の実施
●復習確認テストの実施
●補充学習および発展学習を取り入れた選択教科の実施
●少人数指導(数学科)の実施
●英語検定の実施
●夏季休業日における学習会の実施(全学年)
●放課後の学習会の実施(全学年)
●学校だよりや学年だより等での学習意欲の喚起

円田中学校

●毎日「朝の読書」を実施
●担任が自主学習をチェック
●復習確認テストの実施
●数学での少人数指導
●帰りの会前ドリル学習とまとめテストの実施(今年度より)
●英語検定の実施
●全校一斉の漢字検定の実施
●夏季休業日における自主学習室の提供と学習支援
●学校、学年だより等における学習意欲の喚起

宮 中 学 校

●思考力・判断力・表現力の向上を目指した授業改善
●少人数指導(英語科)
●毎日の朝読書
●国語、数学、英語の基礎学力の向上を目指したMLS(Miyachu Let'Study)学習WEEKを年間6回設定
●MLS(評価テスト)を行い、補習・追試等の事後指導
●テスト前の学習会の実施
●学習カードを利用した家庭学習の定着
●電子黒板を活用した授業の充実

 

家庭にお願いしたい事

生活アンケートから協力いただきたいこと
 小中学校の教務担当者会が実施しました平成23年度(7月)月)の生活アンケートによると、ほぼ例年と変わらない傾向のようです。具体的には、次のようなことを伺い知ることができました。
 「睡眠時間」は、小学生が8〜9時間。中学生が7時間が最も多い結果でした。「起床時刻」は、小・中学生ともに6時〜7時の時間帯、「就寝時刻」は小学生が9時〜10時、中学生は11時〜12時が多い結果となりました。昨年よりやや早めに就寝するようになったようです。これは、12時から2時の間の深い眠りの得られる時間はしっかり眠るという良い傾向です。もし、遅くなったとしても、いつもと同じ時刻に起きることが大切です。カーテンを開けて陽の光を感じさせ、自然と目が覚めるようにさせてください。
 「家庭学習時間」は、小学生が30分〜1時間、中学生が1時間〜1時間半が最も多い結果となりました。小学生はやや短くなり、中学生はやや長くする子どもが増えたようです。
 「テレビ視聴時間」は、小中学生とも2時間〜3時間が半数以上、「ゲームや携帯・メール時間」は、30分〜1時間半が大半のようですが、1時間半以上という小学生が28%、中学生が34%と、増加しております。「家庭学習時間」が少ない子どもほどテレビやゲーム時間が長い傾向が見られました。
 これらの結果から、年齢に見合ったバランスの取れた生活時間を過ごすことが大切だと思います。「テレビ視聴時間」や「ゲームや携帯・メール時間」を減らし、「家庭学習時間」を増やすことで、学力向上が図れるので、ご家庭で、子どもと生活の仕方を話し合い、ルールを決めて生活しましょう。



問い合わせ先各小・中学校または町教育委員会教育総務課 TEL0224−33ー3008

 

ページの先頭へ