議案審議

令和元年定例会・7月会議・8月会議・9月会議

 蔵王町議会は通年議会制ですので、平成31年定例会の会期を1月4日から12月28日までとしています。6月会議以降は休会中になりますが、7月から9月までに本会議を3回再開しました。
 7月会議は、7月9日に再開し、不動産取得のほか一般会計補正予算、議員派遣について審議しました。
 8月会議は、8月5日に議員のみで再開し、議員派遣について審議しました。
 9月会議は、8月29日に再開し、9月13日までの16日間の日程で各種議案などの審議を行いました。
 町長から提出された平成30年度各種会計決算8件の認定は、決算審査特別委員会を設置して審査を行い、ほかに人事案件8件、条例改正5件、請願1件、令和元年度各種会計補正予算8件の合計30件を審議したほか、7人の議員が登壇し一般質問を行いました。
 審議結果などは下表のとおりですが、掲載ページも表記していますので、条例や補正予算、一般質問などはそれぞれ各ページでご覧ください。


 

7月会議
【不動産取得】
統合中学校建設用地を取得

【提案内容】  統合中学校建設のため、ふるさと文化会館西側の田、55筆、4万9,206平方メートルを2億4067万円で取得しようとするものです。

■質疑(議員)
 道路用地として取得する場所は、両側に歩道をつけても、かなり道路幅が広いが、どのような形の道路にするのか。

■答弁(教育総務課長)
  「ふるさと文化会館」と「農協」の間の道路を、そのまま河原方面に向かって道路を拡張する予定である。また、将来スクールバス等を見込み、そのバスプール及び駐車場として使用するため、取得するものである。

■〔討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕


9月会議
【条例改正】
家庭的保育事業等の設備運営基準を定める条例改正

【提案内容】  家庭的保育事業者に対して連携協力を行う施設の確保義務の緩和など所要の整備を行うものです。

■質疑(議員)
 准看護師も一人に限り保育士とみなすと内容が緩和されるようだが、保育園内で子どもたちの健康に関する部分の対応も含めた形での採用となるのか、あるいは、別の意味での目的をもった内容の採用となるのか。

■答弁(子育て支援課長)
  保育士の確保が全国的に難しいということで、いろいろな知識のある有資格者の方を保育士とみなして採用できるように拡大されたものと考えている。

■〔討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕


町立幼稚園保育料徴収条例改正

【提案内容】  本年10月からの幼児教育・保育の無償化の開始に伴い、幼稚園保育料が無償になり、預かり保育についても保育が必要と認定された子どもの保護者について、月額最大1万1,300円までの範囲で無償化になる。永野幼稚園で実施している預かり保育及び令和2年度から町内すべての幼稚園で実施する預かり保育についても対象者が無償化の範囲内で利用できるよう条例の改正を行うものです。

■質疑(議員)
 子どもたちの送迎は無償化の対象とならないが、その対応について、どのような検討をし、進めようとしているのか。

■答弁(教育長)
 子ども送迎について、保育所から幼稚園まで町で送迎し、経費については、町が負担することで考えている。

■質疑(議員)
 送迎する車両や保育士等の同乗についてどのように進めようとしているのか。

■答弁(教育長)
 対象者は、永野保育所で10名、宮保育所で8名おり、対象者から希望をとり、人数を把握したいと考えている。また、車両は、ジャンボタクシーを考えており、保育士等を同乗させるよう考えている。遠刈田幼稚園への送迎については、希望者を見ながら対応を考えていく。


幼稚園・保育所交流会


■質疑(議員)
 幼児教育の中で一番大切なのは親と子の時間であり、それを確保しながら親子関係を築いていくことが基本的な考えである。行政が手をかけすぎるということが、本来、幼児教育の中で正しい方向性を見いだせるのか疑問である。送迎を利用される方々の利便性だけで判断したのではないか。

■答弁(教育長)
 待機児童解消のため、3歳から5歳児を幼稚園に移行するに当たり、保護者の理解が得られないため、保育所から幼稚園までの送迎を町の経費で対応する判断をした。

■〔討論なし〕
■〔採決の結果、全会一致で可決〕



【人事案件】
固定資産評価審査委員

 本年9月30日をもって任期満了となる菅野祐一さん(47歳・北山区)を再度選任することについて、議会の同意を求められ、全会一致で同意しました。任期は3年間です。

宮財産区管理会委員

 本年9月23日をもって任期満了となるため、次の7名の選任について、議会の同意を求められ、全会一致で同意しました。

第1区(宮地域4人)

鈴木洋志さん (再任・61歳・宮区)
我妻 武さん (再任・71歳・宮司区)
山家一夫さん (再任・65歳・向山区)
佐藤幹夫さん (新任・68歳・沢内区)

第2区(遠刈田地域3人)
佐藤 正さん (再任・74歳・七日原区)
熊澤雅幸さん (再任・74歳・遠刈田区)
我妻菊夫さん (再任・71歳・小妻坂区)

 
ページの先頭へ