■質問
食育教育は、わが町の将来を担う子どもたち、基幹産業である農業にとって重要な問題と考えている。
平成17年6月に食育基本法が制定されたが、今、もう一度見直し、わが町の教育現場における食に対する教育はどのようなことが行われ、今後どのように取り組んでいくのか。
また、学校給食における地場産品の利用状況や課題について町長と教育長に伺う。
■町長
本町では平成22年から平成29年までの食育推進計画を策定し推進している。
食育アンケート調査結果から見えた「朝食を食べない」、「40歳からの生活習慣病の割合が増加」等に取り組むために、本町の豊かな自然から生まれる「食」にかかわり、それぞれのライフステージにあった食育を実践している。
今後は、小学生を対象に地場産品を利用した「わたしが作る朝ごはんコンテスト」を開催していく。「食べること」は「生きること」であり、これからは企業や食にかかわる各種団体と連携しながら、食のネットワークをつくり、乳幼児期から食べる意欲の基礎や食体験を広げて取り組む。
■教育長
各小中学校は食に関する指導にかかわる全体計画並びに年間指導計画を作成し、全教職員の共通理解のもと、指導の充実に努めている。
また、栄養教諭が中心となり、学校教育活動全体で食育を推進する体制実現に向けて、今年度、「栄養教諭を中核とした食育推進事業」を実施している。今後は、実践校の取り組みを町内小中学校に広げ、家庭や地域との連携を一層深め、「はやね、はやおき、あさごはん」など基本的生活習慣の育成や規範意識の醸成、健全な心身の基礎を培うよう努める。
地場産品の利用状況は、平成23年度実績で24%ぐらいの活用で、22名から12品目を購入している。課題として、品物の規格や安定供給が難しいこと、冬期間の供給量が少ないことで、献立を工夫して町の新鮮な食材を使用するよう努める。

食育の一環として蔵王爽清牛の牛丼がふるまわれました。
もどる
|