令和4年蔵王町議会定例会8月会議
令和4年8月12日(金曜日)
出席議員(14名)
1番 松 ア 良 一 君 2番 加 川 敦 君
3番 大 沼 昌 昭 君 6番 佐 藤 敏 文 君
7番 齋 藤 英 之 君 8番 平 間 武 美 君
9番 佐 藤 長 成 君 10番 三 沢 茂 君
11番 遠 藤 裕 一 君 12番 外 門 清 君
13番 村 上 一 郎 君 14番 葛 西 清 君
15番 馬 場 勝 彦 君 16番 村 山 一 夫 君
欠席議員(1名)
5番 平 間 徹 也 君
事務局職員出席者
事務局長 |
|
鈴 木 賢 君 |
事務局長補佐 |
|
相 原 宏 美 君 |
議事日程 第1号
日程第1 会議録署名議員の指名
日程第2 会議日程の決定
日程第3 諸般の報告
日程第4 議発案第4号 農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出につい
て
日程第5 議発案第5号 農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出につい
て
本日の会議に付した事件
議事日程のとおり
午前11時18分 開議
○議長(村山一夫君) 皆さん、おはようございます。
本当であれば10時からということでございましたが、いろいろ書類の不手際がありまして、遅くなったことに対して大変申し訳なく思っているところでございます。
我が町もどうしてかコロナが大変多くなってきております。そして、日本のほうも見れば、世界で一番多い。1日に発生しているのが多いんだというような話もあります。そういうものから言っても、私たち議会、9月議会も間もなくですので、注意して、全員が議論をしていただけるように、皆様方が体にご注意なさっていただければなと思っておるところでございます。
以上をもって、挨拶に代えさせていただきます。
会議開会に先立ち、本日は、コロナウイルスの感染症予防のため、議場内でのマスク着用を認めます。
また、本日の傍聴につきましては、新型コロナウイルス感染症予防のため、制限させていただきますので、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
本日8月12日は休会の日ですが、議事の都合により、特に令和4年度蔵王町議会定例会8月会議を再開いたします。
なお、クールビズ実施中ですので、上着の着用は各自の判断でお願いいたします。
これより本日の会議を開きます。
なお、本日の会議は、会議規則第8条第2項の規定により、11時18分に開会することにしましたので、ご了承ください。
ただいまの出席議員は14名であります。5番平間徹也君は欠席の届出があります。定足数に達しておりますから、議会は成立いたします。
本日の議事日程は、お手元に印刷配付のとおりであります。
日程に従い議事を進めます。
○議長(村山一夫君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
本日の会議録署名議員は、会議規則第125条の規定により、3番大沼昌昭君、6番佐藤敏文君を指名いたします。
○議長(村山一夫君) 日程第2、会議日程の決定を議題といたします。
お諮りいたします。本定例会8月会議の日程につきましては、別途お手元に配付のとおり、議案等の審議の関係上、本日1日間としたいと思いますが、これにご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(村山一夫君) ご異議ありませんので、本定例会8月会議は本日1日間とすることに決しました。
○議長(村山一夫君) 日程第3、諸般の報告をいたします。
本定例会8月会議に、村上一郎君から議発案第4号、議発案第5号の2件が提出され、これを受理し、議案としてお手元に配付のとおりであります。
次に、代表監査委員から令和4年6月分の例月出納検査の結果報告がありましたので、お手元に配付のとおりであります。
次に、研修会に議員の派遣を決定したので、お手元に配付のとおりであります。
以上で諸般の報告を終わります。
日程第4 議発案第4号 農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出
について
○議長(村山一夫君) 日程第4、議発案第4号農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出についてを議題といたします。
提出者から趣旨説明を求めます。13番村上一郎君、登壇願います。
〔13番 村上一郎君 登壇〕
○13番(村上一郎君) 議案書の朗読をもって趣旨説明とさせていただきます。
議発案第4号
農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出について
蔵王町議会会議規則第13条の規定により、農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案を別紙のとおり提出します。
令和4年8月12日 提出
提出者 蔵王町議会議員 村 上 一 郎
賛成者 蔵王町議会議員 加 川 敦
賛成者 蔵王町議会議員 松 ア 良 一
提案理由
近年の肥料・飼料・燃油など生産資材価格の高騰等により、農業経営が存続の危機に陥り、農業の生産基盤及び食料の安定供給に支障をきたす恐れがあることから提案するものである。
農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書
新型コロナウイルス感染症の影響に加え、ロシアのウクライナ侵略等により、肥料・飼料等の価格高騰が続いており、先行きも不透明な状況である。
特に、飼料価格は前年に比べ大幅に上昇したことから収益性が大きく低下し、生産者の経営努力で克服できる限界を超え、廃業を検討する畜産農家も出てくるなど、危機的な状況にある。
また、肥料価格も同様で、農業生産に欠かすことのできない肥料の価格上昇により生産コストの増加は避けられず、多くの農業者の経営悪化が懸念される。
さらに、資材価格の上昇だけでなく、雇用労働力の不足や、最低賃金の引き上げにより人件費も上昇しており、価格転嫁が進まない現状にあって、資材費の高騰との二重苦にある状況となっている。
以上の趣旨から、国においては、生産現場が置かれている厳しい状況にご理解を賜り、持続可能となる地域農業の維持・発展のために、下記事項について措置を講じられるよう強く要請する。
記
1.配合飼料価格の高騰が長期化しても畜産経営が継統できるよう、セーフティーネット対策を拡充するとともに、粗飼料の安定調達に向けた支援を行うこと。
2.肥料価格のセーフティーネット対策を創設するとともに、安定調達に向けた支援策を講じること。
3.食料の安定確保に関する消費者の理解を進めるとともに、人件費などの生産コストが上昇しても再生産が可能な価格形成の実現に向けた取組を行うこと。
4.輸入農産物の価格が上昇するなど、食料調達の不透明感が増しており、長期的に消費者に食料を安定的に供給するという食料安全保障の観点から、国内の農業生産基盤の強化に向けて必要な措置を講じること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。
令和4年8月12日
宮城県刈田郡蔵王町議会
提出先
衆議院議長 細 田 博 之 殿
参議院議長 尾 辻 秀 久 殿
内閣総理大臣 岸 田 文 雄 殿
財務大臣 鈴 木 俊 一 殿
農林水産大臣 野 村 哲 郎 殿
内閣官房長官 松 野 博 一 殿
以上、説明とさせていただきます。
先輩・同僚議員のご賛同を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
○議長(村山一夫君) 提出者の趣旨説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。
本案に対する質疑を許します。質疑ありませんか。(「なし」の声あり)質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。
続いて討論に入ります。最初に原案反対の方の発言を許します。討論ありませんか。(「なし」の声あり)討論なしと認めます。
これより直ちに採決いたします。
採決は起立により行います。
議発案第4号農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出に賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(村山一夫君) 起立全員であります。よって、本案は可決されました。
本意見書は、関係執行機関に送付することにいたします。
日程第5 議発案第5号 農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出
について
○議長(村山一夫君) 日程第5、議発案第5号農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出についてを議題といたします。
提出者から趣旨説明を求めます。13番村上一郎君、登壇願います。
〔13番 村上一郎君 登壇〕
○13番(村上一郎君) それでは、議案書の朗読をもって趣旨説明とさせていただきます。
議発案第5号
農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出について
蔵王町議会会議規則第13条の規定により、農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案を別紙のとおり提出します。
令和4年8月12日提出
提出者 蔵王町議会議員 村 上 一 郎
賛成者 蔵王町議会議員 加 川 敦
賛成者 蔵王町議会議員 松 ア 良 一
提案理由
近年の肥料・飼料・燃油など生産資材価格の高騰等により、農業経営が存続の危機に陥り、農業の生産基盤及び食料の安定供給に支障をきたす恐れがあることから提案するものである。
農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書
新型コロナウイルス感染症の影響に加え、ロシアのウクライナ侵略等により、肥料・飼料等の価格高騰が続いており、先行きも不透明な状況である。
特に、飼料価格は前年に比べ大幅に上昇したことから収益性が大きく低下し、生産者の経営努力で克服できる限界を超え、廃業を検討する畜産農家も出てくるなど、危機的な状況にある。
また、肥料価格も同様で、農業生産に欠かすことのできない肥料の価格上昇により生産コストの増加は避けられず、多くの農業者の経営悪化が懸念される。
さらに、資材価格の上昇だけでなく、雇用労働力の不足や、最低賃金の引き上げにより人件費も上昇しており、価格転嫁が進まない現状にあって、資材費の高騰との二重苦にある状況となっている。
以上の趣旨から、県においては、生産現場が置かれている厳しい状況にご理解を賜り、持続可能となる地域農業の維持・発展のために、下記事項について措置を講じられるよう強く要請する。
記
1.肥料、配合飼料、原油、農業生産資材等の著しい価格の高騰により、大きく影響を受ける生産農家の負担緩和のため、それらに要した経費に対する支援を行うこと。
2.畜産事業者が取り組む自給飼料の生産向上及び飼料費削減に向けた、機械導入及びそれらの経費に対する支援を行うこと。
3.農業経営者の営農継続と産地の維持発展のために必要な支援策を講じること。
4.輸入農産物の価格が上昇するなど、食料調達の不透明感が増しており、長期的に消費者に食料を安定的に供給するという食料安全保障の観点から、県内の農業生産基盤の強化に向けて必要な措置を講じること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出いたします。
令和4年8月12日
宮城県刈田郡蔵王町議会
提出先
宮城県知事 村 井 嘉 浩 殿
以上、説明とさせていただきます。
先輩・同僚議員のご賛同を賜りますように、よろしくお願いいたします。
○議長(村山一夫君) 提出者の趣旨説明が終わりましたので、これより質疑に入ります。
本案に対する質疑を許します。質疑ありませんか。(「なし」の声あり)質疑がありませんので、これをもって質疑を終結いたします。
続いて、討論に入ります。最初に原案反対の方の発言を許します。討論ありませんか。(「なし」の声あり)討論なしと認めます。
これより直ちに採決いたします。
採決は起立により行います。
議発案第5号農業生産資材価格の高騰への対策を求める意見書案の提出に賛成の諸君の起立を求めます。
〔起立全員〕
○議長(村山一夫君) 起立全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
本意見書は、関係執行機関に送付することにいたします。
以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。
これをもって、本定例会8月会議に付議された案件の審議は全部終了いたしました。
本日はこれをもって散会いたします。
大変お疲れさまでした。
午前11時35分 散会