小・中学校学力調査結果報告
   
新学力調査5年目


 蔵王町教育委員会では、町内小・中学生の学力の実態を把握するための学力調査を、今年も4月に実施しました。調査は、小学校2〜5年生(国・算)、中学校1年生(国・社・数・理)、中学校2年生(国・社・数・理・英)を対象とし、基礎力や思考力、表現力を分析できる設問を盛り込んだ内容となっています。同時に、小学校5・6年生と中学校3年生には、起床・就寝時刻やテレビ・ゲーム・インターネットの利用状況など、家庭生活に関するアンケートを行いました。

小学校の現状と課題
 調査の観点には「基礎となる力」と「活用する力(思考力・判断力・表現力)」の二つがあります。基礎となる力は全国平均(100としたときの到達率)との差はあまり見られませんが、「活用する力」(習得した知識・技能を活かして、思考・判断したことを表現する力)は、国語・算数のいずれも全国平均との開きが見られ、昨年に引き続いての課題と考えられます。教科別の結果および分析は次のとおりです。

国語の考察
 町全体の平均正答率を学年別に見ると、3・4年生は全国平均と比較してそれほど差はありませんでしたが、2・5年生では、全国平均との差がやや大きくなっていることが分かりました。
 国語の「基礎となる力」と「活用する力」の二つの視点で分析したところ、「基礎となる力」に比べて「活用する力」に課題が見られました。
 「活用する力」の問題内容を見ると、複数の資料から情報を取り出し、関連付けて読み取ったり、読み取ったことを自分の言葉でまとめたりする問題や与えられた条件に即して、自分の考えや根拠を明らかにし、正確に書き表す問題が出題されています。これらの問題は基礎・基本がしっかりと定着していることはもちろんのこと、問題を正確に読み取り、与えられた条件の中で自分の考えを表現する力が必要となってきます。
 国語は、すべての学習の基礎となる教科です。各学校では、引き続き授業の工夫や言語活動の充実、読書の推進などに取り組んでいきます。同時に、問いについて自分の考えを文章に書いてまとめる場や、書いたものを「伝え合う」場を設定したりすることで、「活用する力」を身に付けさせていきたいと考えております。
 また、「活用する力」を身に付けることについては、ご家庭でも意識していただければと思います。日常会話の中に、話題の順序を意識して会話をしたり、「なぜそうなったのか」など、出来事の理由を尋ねてみたりするといった習慣を少しずつ取り入れていけば、「活用する力」の向上の手掛かりになるものと考えます。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。 



算数の考察
 算数の「基礎となる力」は、全国平均と比較してそれほど差はありませんでした。特に、3・4年生は全国平均に並ぶ値となっています。一方、「活用する力」は4年生が全国平均と同程度ですが、その他の学年は全国平均を下回っており、算数の学習で身に付けた知識や技能を、学習や生活の様々な場面で役立てることに課題が見られました。
 「活用する力」の出題内容を見ると、必要な情報を選び、立式して正答を導き出したり、既習事項を活用して自分の考えをまとめ記述したりする問題が出題されました。
 これらの問題に対応していくためには、まず基礎・基本となる知識や技能を習得する際、なぜそうなるのかを理解することが必要です。そして、活用の場面で、どの知識や技能を使えば問題が解けるのかを考えさせる過程が大切になってきます。そこで、友達とお互いの考えを伝え合う活動を通して自分の考えが「初めの考えから広がったり深まったりした」と自覚できるような授業づくりの工夫に、引き続き取り組んでまいります。
 「活用する力」をご家庭で身に付けるためには、数の大小を意識させたり、比較させたりする機会を多く取り入れていただくことで、課題である「算数で学んだことを役立てる力」や「生活とのつながり」を高める手がかりになるものと考えます。

町立小学校5校の学力向上への取り組み
小学校共通

●朝の時間を利用したドリルや読書の実施、教科担任制、専任制の実施
●図書ボランティアによる読み聞かせや、学校図書支援員による読書環境の整備
●学習支援員、特別教育支援員との連携による学習支援
●ございん学習室の活用
●体験学習を重視した学習活動
●教育相談の実施による保護者との連携強化
●電子黒板やインターネット等、ICT(情報機器)を活用した授業の推進
●家庭学習の習慣化(町教育委員会作成の家庭学習の手引きや、町内統一の家庭学習カードの使用、ノーゲームデーの設定)

円田小学校

●教員の教科指導力向上(校内研究「算数科」における模擬授業・研究授業・事後検討会等の実施)
●学習習慣の整備(「円田小学校家庭学習の手引き」「円田小学校学習スキル」)
●継続的な取組の奨励(思考力向上を目指したプリント学習の実施、音読集を活用した詩の暗唱)
●学校支援ボランティアの活用(そろばん、書道、植栽体験、陸上練習、福祉体験、歴史学習等)

平沢小学校

●教員の教科指導力向上(算数科の校内研究、模擬授業やワークショップ型の事後検討会)
●「算数コーナー」による既習事項、学習のきまりの掲示(各教室内)
●「ファミリー読書デー」の推進(月曜日)
●児童の意見、感想発表時の「ノー原稿発表」の推進

永野小学校

●教員の教科指導力向上(校内研究「算数科」における事前・事後検討会、先進校の情報収集)
●学習習慣の整備(「永野小学習ルール」「永野小学習スキルの活用」)
●金曜日放課後のチャレンジタイム(個別指導)、個に応じた指導法の工夫
●学習コーナーの設置(既習事項の掲示、参考図書の活用)

宮小学校

●教員の指導力向上(国語科校内研究「児童が目的を明確にして考えを伝え合うことができる国語科指導」)
●単元の課題に段階的に迫る活動の設定と伝え合う活動における活動形態の工夫
●「宮小よい子の学習ルール」の徹底
●あいさつ、学習準備、発表等の学習習慣の形成と定着

遠刈田小学校

●教員の教科指導力向上(国語科を中心とした校内研究の推進)
●家庭学習の充実と学習内容の充実(ノート展示会の実施・全校共通の家庭学習カードの使用)
●基礎・基本の時間の充実(学年に応じた基礎・基本のとらえを明確にした朝の活動の実施)
●書く活動の日常化(作文ワークの活用・授業感想)
●互いに学び合える集団の形成(全校的な交流学習・様々な集団や形態での学習活動)



中学校の現状と課題
 1年生の「基礎となる力」の定着をみる問題の平均正答率は、4教科で全国平均を下回ったものの、国語、数学については全国平均に比較的近い結果となりました。
 「活用する力」をみる問題では、同様に4教科で全国平均を下回りましたが、国語、社会、数学で全国平均に比較的近い結果となりました。
 2年生の「基礎となる力」をみる問題の平均正答率は、3教科で全国平均を下回っているものの、昨年度の結果と比較しますと、実施しなかった英語を除く4教科全てにおいて平均正答率が伸びていました。特に、国語と数学の平均正答率は全国平均を上回り、基礎・基本の定着が図られていることが分かります。「活用する力」においても、昨年度の結果と比較しますと、理科を除く3教科で正答率が伸びていました。
 生徒一人一人の学力向上を目指し、中学校では各教科において「わかる授業」づくりに力を入れて取り組んでいます。授業導入時に授業のねらいを示すことや、終末において適用問題に取り組んだり、授業感想を書いたりすることはその取り組みの一例です。
 また、「わかる授業」づくりに向け、一人一人の教員の授業力を高めるための授業研究を各学校で行っています。さらに、複数教員による教科指導(ティームティーチング指導や少人数指導等)を効果的に取り入れ、個人差に対応した学習支援を行っています。
 「家庭学習習慣作り」は、一人一人の学力向上につながる大事な取り組みです。毎日一定の家庭学習時間を確保し、内容や方法を工夫することにより学習効果を高めることができます。生徒一人一人にその方向づけができるよう、今後もノート提出への呼びかけや点検、内容や方法についての指導助言を継続してまいります。

重点的に指導すべき内容
国 語

●自分の立場や考えの根拠を明確にして自分の意見を書く力(1年)
●古典の文章の内容を正確に読み取る力
●故事成語、文節の関係に関する知識(2年)

社 会

●資料をもとに社会的事象を考察する力
●史実や政治、社会の仕組みに関する正確な理解(1年)
●「古代文明が起こった頃の日本の様子」「中世の日本」「世界の様々な気候帯や気候区」に関する理解(2年)

数 学

●「比例と反比例」に関する理解
●グラフを比較して必要な情報を読み取ったり、単位量あたりの大きさや平均を求める力(1年)
●「一次関数」に関する理解
●具体的な事象とグラフを関連付けて読み取る力(2年)

理 科

●「植物のつくりとはたらき」「月と太陽」「生物と環境」における基本的な知識・理解(1年)
●「物質の状態変化」「力と圧力」「植物の分類」「気体の性質」「力と圧力」「地層」に関する観察・実験の技能及び基本的な知識 (2年)

英 語

●英文を正しい語順で書くことができる力
●英語の語彙、語形、語法に関する正しい理解
●テーマにそって、まとまった内容で英文を書く力(2年)

 

町立中学校3校の学力向上への取り組み
中学校共通

●電子黒板やインターネット等、ICT(情報通信技術)を活用した授業の推進
●学校だよりや学年だより等での学習意欲の喚起
●学校図書支援員による図書環境の整備
●毎日の朝読書の実施
●英語検定の実施(中学3年生の受検料免除、年1回)
●漢字検定の実施
●支援を必要とする生徒への特別教育支援員の配置
●町教育委員会が作成した「家庭学習の手引きの活用」

円田中学校

●宮城県学力向上に向けた5つの提言に基づいた授業づくりの推進
●担任を中心とした学年担当による自主学習のチェックと学習のアドバイス
●複数教員による指導(数学科、英語科)の実施
●帰りの会前に円中リピートタイム(プリント学習)の実施(毎日)
●円中学び塾(放課後学習会)の開設(2・3年対象、数学と英語)
●教職員全員で取り組む校内一斉研修会の実施と一人1回以上の研究授業実施
●夏期休業日における自主学習室の提供と学習支援(数学の補習)

宮中学校

●授業づくり強化期間(年間3回)中に全教員が1回の研究授業
●ペアやグループによる学び合いの場面を組み入れた授業づくり
●Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)による生徒の実態把握及び生徒支援
●複数教員による数学、英語のTT(チームティーチング)及び少人数指導
●家庭学習定着に向けた、学習委員会による、自主学習ノート提出の呼び掛けと担任の点検指導
●放課後学習会の開設(ステップアップ教室、学び相談員による支援、数学と英語)
●夏季・冬季休業日における自主学習教室の提供と学習支援

遠刈田中学校

●教師の授業力向上のための活発な校内研修
●数学科におけるTT指導及び少人数指導を通した個別支援
●授業の約束「しっかり聞き、はっきり話し、よく分かる生徒になるために」による学習規律の徹底と5つの提言の具現化
●教科担任による「意図的な家庭学習課題」(宿題)の提示と、授業におけるその効果的な活用
●ミニ学習会(帰りの会の前半10分)での家庭学習計画の立案と家庭学習の始まり
●「一日2教科以上、1時間以上」を全校目標とした家庭学習習慣づくりと学年担当によるアドバイス

 

家庭でもできること

生活アンケートから
 平成30年度も、町内小学校5・6年生(182名)と中学校3年生(90名)を対象に、「生活に関するアンケート」を行いました。

@「学習時間の現状」
 小学生では、1時間以上学習している割合が73%、さらに1時間半以上学習している割合が33%と、昨年の28%から増加しています。
 中学生では、学習時間の減少が懸念されます。平日の学習時間が30分未満の割合が15%、2時間以上の割合が6%となりました。
 学習時間の確保については、「家庭学習の手引き」を活用しながら、学校と家庭が連携して取り組んでいくことが効果を上げると考えられます。

A「ゲーム等の使用時間中学生で増加」
 「ゲーム・インターネット・携帯メール等を使用する時間」の結果を見ると、中学生でゲーム等を平日2時間以上使用している割合が62%と、昨年度と比べて27%増加しています。4時間以上使用するという割合も昨年度8%から、今年度19%に増加していました。
 様々な機能が付いたスマートフォン、タブレット、ゲーム機など、以前は存在しなかった機器が次々と登場してきましたが、これらの機器の使用について、家庭や学校での子どもたちへの声がけ、指導が効果的な対応であると考えます。

B「起床時間の好調維持」
 小学生で7時より前に起床する割合が86%であり、ここ数年80%台を維持しています。また、中学生も64%が7時までに起床しており、ここ数年60%台を維持しています。
 小・中学生共に「早寝・早起き」の習慣が身に付いていると考えられます。
 望ましい生活習慣は、小・中学生の成長著しいこの時期に、身体、体力面はもとより、学力面においても大変大きな影響を及ぼします。
 国・県が力を入れている「早寝・早起き・朝ごはん」運動にも、家庭と学校が連携しながら、意欲的に取り組んでいきたいものです。


問い合わせ先/各小中学校または、教育総務課 TEL0224−33−3008

 

ページの先頭へ