お知らせ
 

・仙南夜間初期急患センターの診療が始まります
・イギリスでのホームステイを経験してみませんか
・あなたの力が必要です! 蔵王町消防団員募集
・災害発生時に重機など提供
・緊急物資輸送に関する提供
・正しく知ろう 鳥インフルエンザが全国で発生しています
・愛犬の登録と 狂犬病予防注射を お願いします
・ざおうジオこらむvol.8

仙南夜間初期急患センターの
診療が始まります


初期急患センター周辺地図

 仙南夜間初期急患センターでは、医療機関の診療時間外となる平日の夜間に発熱や腹痛など急に身体の具合が悪くなった方の診療を行います。
診療開始日/平成27年3月9日(月)
診療日/月曜日〜金曜日 ※土曜日、日曜日、祝日と12月29日から1月3日までは、休診となります。
受付時間/午後6時45分〜午後9時30分
診療科目/内科(16歳以上の方)
※対象年齢未満の方は、受診できませんので、ご留意ください。
所在地/みやぎ県南中核病院敷地内(柴田郡大河原町字西38番地1)みやぎ県南中核病院の正面入口を入り右手側にあります。地図をご覧ください)
連絡先/TEL0224−51−9986
※本年3月中の午前8時30分から午後5時までに限り、急患センターへの連絡は大河原町役場健康福祉課で受け付けています。(TEL0224−53−2115)


新設された初期急患センター

ページの先頭へ


〜英国友好親善派遣事業 参加者募集〜
イギリスでのホームステイを
経験してみませんか

 この事業は、日本と英国の青少年が互いの家庭でホームステイを行い、異国の文化を体感しながら交流を深めることを目的として、蔵王町・村田町・川崎町で構成する「みやぎ蔵王三源郷推進協議会」が実施しています。

■実施要綱
英国への派遣/7月29日(水)〜8月11日(火)
英国生の受入/8月12日(水)〜8月23日(日)
派遣場所/英国ウェールズ州フリントシャー県
募集人数/2名(高校生・専門学生・大学生など)
※英国生を受け入れることができる家庭
参加負担金/15万円
申込方法/3月31日(火)まで、必要書類(町ホームページに掲載)に明記の上、まちづくり推進課まで提出ください TEL0224−33−2212

■昨年度参加者の声
今 龍誠さん(高校3年生:宮地区)
 朝から晩まですごく充実した毎日でした。日本を出発する前は英語が一番苦手でしたが、みんなとコミュニケーションを図っていく中で英語への苦手意識が無くなっていました。大学受験を控える時期でしたが、受験勉強では得ることのできない何かを得た一ヵ月だったと思います。

黒澤 樹さん(高校3年生:曲竹南地区)
 この事業を通して、英語でのコミュニケーションの素晴らしさはもちろん、人と人との絆の素晴らしさを学びました。国は違えども、人とのつながりに国境はないのだなと感じました。これを機会に僕は英語の教師を目指し、将来子供たちに英語の素晴らしさを伝えたいと思うようになりました。

ページの先頭へ


あなたの力が必要です!
蔵王町消防団員募集

 東日本大震災では、地域ごとに結成されている消防団が大きく活躍しました。消防団員は、日頃それぞれの仕事に就き、ひとたび火災や災害が起こると、消防団員として地域に根ざした活動を行います。
 自分の生まれ育った町、住み慣れた地域、自分の家を、自分たちで守り、また火災や災害から地域の人々を守る。そんな消防団で、あなたのチカラを発揮してみませんか?

町消防団員募集
 蔵王町消防団員の定員は300名ですが、平成27年1月31日現在14名の人員が不足しています。町内に居住している、年齢満18歳以上の方々の入団をお待ちしております。
入団条件/年齢満18歳以上の町内に居住している者
※町外居住者でも、本町に勤務しており、消防の任務を十分に果たすことができると認められる者も入団可能です。
待遇/@身分は非常勤特別職の地方公務員になりますA町消防団に関する条例により、報酬が支給されますB消防団活動中のケガ等に対する補償がありますC法被、活動服等の装備品が支給されますD退団時に勤務年数により退職金が支給されます

町交通指導隊員募集
 蔵王町交通指導隊では、隊員を募集しています。
入団条件/年齢満18歳以上の町内に居住している者
待遇/@身分は非常勤特別職の地方公務員になりますA町交通指導隊に関する条例により、報酬が支給されますB交通指導活動中のケガ等に対する補償がありますC制服等の装備品が支給されます
申し込み・問い合わせ先/総務課消防交通係TEL0224−33−2211(内227)

ページの先頭へ


災害発生時に重機など提供
蔵王リース株式会社と災害協定

 2月2日、町役場で行われた調印式には、蔵王リース(株)代表取締役平間宏樹氏と村上町長が協定書に署名を行いました。
 この協定は、災害時の応急対策で必要な資機材の提供を受け、町民の生活に必要なライフライン復旧に役立てるものです。宮地区出身で2代目社長の平間氏は「地元企業として、スムーズな災害対応に精いっぱい努力したい」と述べました。

ページの先頭へ


緊急物資輸送に関する提供
宮城県トラック協会と災害協定

 2月13日、町役場で行われた調印式には、(公社)宮城県トラック協会仙南支部長平良夫氏と村上町長が協定書に署名を行いました。
 この協定は、物資輸送の利便性を高め、災害時はより迅速に対応できるよう、町民の安全・安心に貢献するものです。平氏は「身近な応援部隊として、災害対応など物資の流通に万全を期していきます」と述べました。

ページの先頭へ


正 し く 知 ろ う
鳥インフルエンザが全国で発生しています

 昨年12月に宮崎県の養鶏農場で、家畜伝染病の高病原性鳥インフルエンザが発生し、これまでも全国各地で野鳥などからウイルスが検出された事例が相次いでいます。
 この高病原性鳥インフルエンザは、鳥類などが感染すると直ちに殺処分などの措置を講じなければなりません。
 蔵王町は県内有数の養鶏地帯です。もし、町内で鳥インフルエンザが発生した場合、その被害は甚大なものになることが予想されます。そのため、感染防止のために鳥インフルエンザへの理解を深めてもらうことと、死んでいたり衰弱している野鳥を見つけた場合の対策について、町民の皆さまにお知らせします。

1.鳥インフルエンザとは
・鳥インフルエンザは、鳥類にA型インフルエンザウィルスが感染しておきる鳥類の感染症です。カモやチドリの仲間が自然宿主となっています。
・ほとんどの場合、鳥が感染しても症状を示しませんが、鶏や一部の野鳥が高病原性(H5N1型など)のインフルエンザウィルスに感染した場合、病原性を発揮し大量死をもたらします。
・高病原性インフルエンザウィルスにかかった鶏などに濃厚に接触(鶏や豚と一緒に寝起きする等)した場合、ごくまれに人に感染することが報告されています。
・これまで人から人にうつったことが確認された例はありません。

2.死亡野鳥をみつけたら
・野鳥が死んでいても直ちに鳥インフルエンザを疑う必要はありませんが、リスクの高い野鳥(ハクチョウ・カモ・タカ等)の死体などを発見した場合は、農林観光課または大河原地方振興事務所までご連絡ください。

3.野鳥は素手で触らないでください
・野生の鳥は、体内や羽毛などに細菌や寄生虫などの病原体を持っていることがあります。
・野鳥の死体はもちろんですが、生きている野鳥に関しても素手で触るようなことは避けてください。
・触る場合はビニール等の手袋を着用し、触った後は手洗いとうがいをしましょう。
・同じ場所でたくさんの野鳥が死亡していたら、農林観光課または大河原地方振興事務所までご連絡ください。

鳥インフルエンザに関する問い合わせは
農林観光課農林振興係 TEL0224−33−3004(内線173)
大河原地方振興事務所 TEL0224−53−3252

ページの先頭へ


愛犬のためにできること
愛犬の登録と狂犬病予防注射を
お願いします

対象犬
生後91日以上経過した犬、狂犬病予防注射を受けていない犬

手数料(おつりのないようご協力願います)
◆登録済で予防注射のみの場合  1頭につき 3,020円
◆新規登録及び予防注射の場合  1頭につき 6,020円
◆動物病院で狂犬病予防注射を受けた場合 手数料550円
 ※注射費用は別途かかります
 (動物病院などで狂犬病予防注射を受けた場合は、獣医師から「狂犬病済証明書」が発行されますので、注射会場または役場に証明書を提出して「狂犬病予防注射済票」を受け取ってください。)

届け出は忘れずに
 今まで飼っていた犬が死亡した場合や飼い主が変更された場合、または犬の所在地に変更がある場合は、死亡届・登録事項変更届が必要ですので、下記まで提出してください。

月 日

場      所

時   間

4月13日(月)

円田入研修センター

9:00〜9:30

山の入公民館

9:40〜10:00

平沢コミュニティセンター

10:10〜10:50

小村崎コミュニティセンター

11:00〜11:30

円田出張所

13:10〜14:00

東根公民館

14:10〜14:30

4月14日(火)

八室(我妻律子さん宅)

9:00〜9:30

小妻坂公民館

9:40〜10:20

土浮山(佐藤頼夫さん宅)

10:30〜10:50

西集団ちびっこ広場(北山)

11:00〜11:30

遠刈田温泉出張所

13:10〜13:40

七日原多目的共同利用施設

13:50〜14:20

北原尾農事組合集会所

14:30〜14:50

4月15日(水)

下別当生活センター

9:00〜9:20

宮司生活センター

9:30〜10:00

根方生活センター

10:10〜10:30

沢内第2班詰所前

10:40〜10:50

旧JAみやぎ仙南宮支店

11:10〜11:30

宮出張所駐車場

13:10〜14:00

向山生活センター

14:10〜14:40

仲屋敷公民館

14:50〜15:10

4月16日(木)

塩沢公民館

9:00〜9:20

矢附公民館

9:30〜10:00

曲竹公民館

10:10〜10:30

曲竹南林業集会施設

10:40〜10:50

永野西公民館

11:10〜11:30

役場(東庁舎)前駐車場

13:10〜14:00

次の注意点を守ってください
◆会場では事故等を防ぐために必ず係員の指示に従って下さい。
◆犬の首輪が抜けないこと・犬をきちんと抑えることの出来る人が会場に連れて来てください。
◆獣医師の問診を受けてから注射を受けてください。その後受付で手数料をお支払いください。
◆混み具合で時間が多少前後することがありますのであらかじめご了承下さい。

狂犬病予防注射に関する問い合わせは環境政策課へ
TEL0224−33−3007(内線242)

ページの先頭へ



ジオパークフェスティバルの様子

今こそ!『ジオパーク』
 広報ざおうの昨年8月号から連載を開始した「ざおうジオこらむ」が、今回で8回目を迎えました。こらむでは、多くの方にジオを理解してもらうために、皆さんに身近なテーマやわかり易いテーマ、面白みが伝わりやすいテーマを選んで触れてきましたが、今年度最後のコラムとして今回はこれまでよりちょっとまじめに蔵王町のこれからと『ジオパーク』について考えてみたいと思います。
 安倍内閣が打ち出した国家戦略の柱に「地方創生」というものがあります。これは、「人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会の創生をめざすもの」です。
 現在、「限界集落」という表現にとどまらず「消滅自治体」という言葉まで飛び交うようになりました。近い将来訪れるであろう、この危機に対して、地方がその難局を乗り越えて存続し続けていくためには何が必要なのでしょうか?政府の「地方創生」策においては、前述の通り、各地域が『それぞれの特徴を生かした自律的で持続的な社会の創生』を図っていく必要があると言っています。それは、「各地域にはそれぞれ風土の違いがあり、それに伴い人々のくらしにも違いがあるため、それぞれの特性を生かしながら、中央に頼らない地域づくりをしていくことが必要であり、さらに、それを一過性のもので終わらせることなく続けていく必要がある」ということを意味しています。
 ここで『ジオパーク』の趣旨(目指すところ)について改めてお話しますと、『ジオパーク』とは、「地域に住む人々が、楽しみながら地域のことを学び体験し、愛着や誇りを育むことで、自分たちの手で地域の在り方を考え、実践していく活動」です。もっとわかりやすくいうと、地域の良さを再認識・再発見することで、地域をさらに好きになって、その良さをどんどん外へアピールしていこう!ということですね。どうやら『地方創生』と『ジオパーク』は、趣旨や方向性において近い部分や重なる部分がたくさんありそうです。
 蔵王はまさに『宝の山』。そこには私たちが気付いていない、あるいは忘れてしまった宝がたくさんあり、大きな可能性を秘めています。地方創生を目指して、蔵王町では今後もジオパークに取り組んでいきます。


雪上トレッキングの様子

〜 ジオなおはなしVol.7 〜 『樹氷はキセキの芸術!』

 わが蔵王が誇る冬の風物詩『樹氷』。皆さんも、お知り合いに「蔵王と言えば樹氷が有名」なんてお話をしたことがあるかもしれません。ですが、『樹氷』の何がスゴいのか、そもそも樹氷とはなんなのかを知っている方や実際に樹氷を目の前で見たことがある方はそう多くないのではないでしょうか。というわけで、今回は、蔵王が世界に誇れる『樹氷』についてご紹介します。
 樹氷は霧氷と呼ばれる「氷」の一種で、@樹氷の元となるアオモリトドマツ等がある、A多量のすごく冷たい空気がある、B適度な強風が吹く、C適度な低温である、D適量の雪が降るなどという条件がそろわないと出来ない大変珍しいものです。『樹氷』が世界的に有名・貴重であるのはこのためで、世界的にもこれらの条件がそろう場所は大変珍しいのです。
 もっと詳しく知りたい方は、ジオのイベントや樹氷鑑賞ツアーに参加して、質問してみてください。みんなで自信をもって、樹氷をさらに自慢していきましょう!

ジオパークや体験ツアー・講座などの問い合わせは環境政策課ジオパーク推進室へ
 TEL0224−33−3007

ページの先頭へ